藤沢周平を読む⑮ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2021年11月28日第1326号
■春秋山伏記
藤沢周平の小説は、映画やTVドラマ化されたものが数多くある。
私の見た映画でも「蝉しぐれ」を筆頭に、「山桜」、「たそがれ清兵衛」(「祝い人(ほいと)助八」と「竹(たけ)光(みつ)始末」の合作)である。
まず「春秋山伏記」を読む。
羽黒山から正式の許可をもらった山伏大鷲坊(だいしゆうぼう)が、村に住み着いた偽(にせ)の山伏、月心坊を追い出したことから始まる。
村人のおとしが子どもを連れて畑仕事をしている間に、子どもが崖を滑って落ちた。
身を投げ出して子どもの腕をつかみ直し、泣きわめいている片方の手をつかんだのが精一杯だった。
その姿勢で子どもを引き上げようとすると、3つの子どもでも、石のように重かった。
「だれか助けてくれちゃー」
さんざん呼んだが、誰も昼上がりで来なかった。
そのとき不意に頭の上で声がした。
「よし離すなよ。いま助けてやっさげ」
おとしの横に、白い大きなものが同じように腹ばった。
白装束(しろしようぞく)の大男が、軽々と子どもを引き上げるのを、おとしは地面に腹ばいのまま、首をねぢむけて茫然(ぼうぜん)と見上げた。
「危ねどごだったの、姉(あね)」
白衣の肩から結袈裟(ゆいけさ)をかけ、頭を白布の宝冠(ほうかん)で覆(おお)った大男は、つぶれた濁(だ)み声でそう言う。
子どもを抱いたまま、おとしの腕を掴(つか)まえて立たせようとした。
おとしはその腕にすがって立とうとしたが、足の力を失っていて立てなかった。
「助けられました。おんぎょう(行者)さま」と、おとしは涙をふき、漸(ようや)く言った。
手を合わせて大男を拝んだが、それでも足りないくらい相手がありがたく思われた。
「もう少しで、この子の命なぐすどこでした」
「おんぎょうでは無い」と大男はおとしの言葉を訂正した。
「俺は羽黒からきた山伏だ」
畑仕事は残っているが、おとしは今日の畑仕事を休んだ。
おとしの頭の中にはまだ青い渦(うず)巻きが浮かんでは消え、浮かんでは消える。
ふだん見ている川をこんなに怖いと思ったのは初めてだった。
私はこの項を書くにあたり、王祇(おうぎ)橋から、即身仏が安置されている東岩本の本明寺(ほんみようじ)まで赤川左岸を散策した。
左岸の堤防は車が通れるが、対岸は畑や草原で、源流のまま瀬(せ)となり淵(ふち)となって、春秋山伏記を想像する絶景である。