ひと
茨木のり子⑦ 茨木と庄内語 青山 崇
民報藤島2021年11月21日第1325号
茨木は庄内の言葉を、奥の細道ことば、東北弁などと言って、美しくきれいだと言う。
私も庄内に来た頃は綺麗だと思った。
しかし、その綺麗な庄内語は地主・「御家禄(ごかろく)派」(旧家臣)の間の言葉で、「在」の農村部ではかなり違っていた。
私は新採が、庄内農業高校だったので、生徒はほとんど「在」であった。
山形弁の私さえ驚いた。例えば、母は一般的に「ガガチャ」であるが、生徒は「ガガ」である。上層家では「かがはん」である。
君は「ワネ」だが、君たちになると「ワネビラ」となる。
教師も女生徒を叱るときは「このメラス!」で、男生徒は「ワカゼやろ」であった。
上層家も戦後の改革で変わり、かなりの家が経済的基盤がなくなり、逆に「在」は農地改革で多くが自作農家となり、上層家との格差がほぼなくなった。
同時に在や上層家の言葉も、ともに影が薄くなった。
庄内語のイントネーションを綺麗に話す人もいなくなり、共通語になった。
卑近(ひきん)な例では、父「だだはん」、祖母「ばばはん」で、「はん」は尊敬語で、皆から慕われ敬われた人である。
私は、50余年の庄内暮らしで、「はん」づけで呼んだ方は、小竹輝弥、佐藤治助、小池幸吉の3名だけである。
茨木が礼賛した庄内語は、上層家のものだったので、残念だがなくなった。
皮肉な話だが、残っていたのは2002年放映の『たそがれ清兵衛』の宮沢りえのセリフである。
清兵衛は宮沢を「朋江はん」と言い、朋江は清兵衛を「あんたはん」とし、他のイントネーションもたまらなく美しく、私はそれが楽しみで2回も視ることになった。