藤沢周平を読む⑭ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2021年11月21日第1325号
泣くことも出来ない悲しい思い、これを率直に受け止めて、いつまでも感傷に浸ることは出来ない。
このつらさをどこかで吐き出さなければ、次に進むことが出来ない。
ようやく暗いトンネルから抜け出し、ゆとりも出てきたからであろう。
周平はその思いを「オール読物」新人賞に応募した短編「溟(くら)い海」が、直木賞に推された。
すでに43歳であった。
時期こそ遅かったが、走り始めると人々の注目を集めた。
引き続き、「囮(おとり)」(オール読物・昭和46年11月号)、「黒い線」(別冊文芸春秋・昭和47年7月号)、「暗殺の年輪」(オール読物・昭和48年3月号)で、第69回直木賞を射止めた。
執筆の領域を時代小説に定めて、休みなしに発表した作品の数は、短編144、長編38、それに史実伝2、全集は各編およそ600頁もの大冊23巻(うち1巻は随筆集成)を、20年間で書き下ろした。
私も周平の小説は好きで読んだが、全作品のごく一部分であろう。
周平の作品は、人生の喜怒哀楽を写し出していると思う。
「溟(くら)い海」を出した頃の作品は一様に暗く、物語は闇から闇へ、時には悽愴(せいそう)の気さえする。
私が最初に読んだ小説は「春秋山伏記」であった。
庄内平野に霰(あられ)が降る頃、山伏装束をし、高下駄を履いた山伏が、大きな袋を担いだお供を連れて、各村々を「ブオホー」と法螺貝(ほらがい)を鳴らして、「松の勧進(かんじん)」を唱えてお札(ふだ)をくれた。
法螺貝の音がだんだん近くなると、神様に奉る賽銭、またはお米をお盆に載せて準備する。
「ご苦労さんですのー」と言って、お札(ふだ)を頂戴する。
この風景が、山伏が霞(かすみ)(檀家区域)を回る姿であった。これを「霞を食う」という。
子どもの眼から見た山伏(松の勧進)は、どことなく恐れ多く感じた。
「春秋山伏記」は、羽黒山から正式の書付をもらった髭面(ひげづら)の大鷲坊(だいしゆうぼう)が、村に住み着いた偽(にせ)の山伏を追い出し、その村に住み込んで、人々の生活を目(ま)の当たりにする。
狐つきの話も、村に来る箕(み)作りや、水飴売りなども出てくる。
私が子どもの頃、箕作りは毎年来ていた。
春の雪解けになると、2~3人で各家を回り、集めた箕を1カ所に、日照りの場所に筵を敷いて、作るというより修繕であった。
朝日村の山奥、大鳥からの人たちで、寡黙な人たちであった。