ひと

茨木のり子⑥ 茨木の『六月』と生活綴り方『ぼくらの村』 青山 崇

民報藤島2021年11月14日第1324号


 茨木に「六月」がある。

どこかに美しい村はないか

一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒

鍬を立てかけ

籠を置き

男も女も大きなジョッキをかたむける

どこかに美しい街はないか

食べられる実をつけた街路樹が

どこまでも続き

すみれいろした夕暮は

若者のやさしいさざめきで満ち満ちる

どこかに美しい人と人との力はないか

同じ時代をともに生きる

したしさとおかしさとそうした怒りが

鋭い力となって

たちあらわれる

 小学生・大関松三郎作詩「ぼくらの村」(『山芋』所収)があることを思い出した。

 やはり、2人の詩の心が通じているように思えるのである。

 『ぼくらの村』は次のようである。(かなりの前略と少々の後略)

学校は村じゅうで一ばんたのしいところだ

運動場も 図書館も 劇場もある

ここでみんなが かしこくなっていく

これがぼくらの村なんだ

こういう村はないものだろうか

こういう村は作れないものだろうか

いや作れるのだ 作ろうじゃないか

君とぼくとで作ろうじゃないか

君たちとぼくたちとで作っていこう

きっとできるにきまっている

 大関の作詩は1932年(我らの誕生年)で、大関の戦死などもあって詩集『山芋』所収として、戦後1951年の出版である。

 同年『やまが学校』も発刊され話題はそちらに集中し、注目されるのは1960年以降である。


JCP鶴岡地区委員会HPへ