藤沢周平を読む⑬ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2021年11月14日第1324号
■再生
妻悦子の死で、周平は自分の人生も一緒に終わったように感じた。
下宿で少人数の親しい人たちに集まってもらって密葬を済ませ、田舎でする葬儀に帰るまで骨壺と一緒にいると、耐えがたい寂寥(せきりよう)感に襲われることがあった。
しかし死者がいくら哀れでも周平に子どもがいて、感傷に浸っている余裕はなかった。
郷里に預けた子どもと母を呼び、新しい生活を始めた。
その頃会社の経営難であったが、周平を正常な生活につなぎ止めてくれた。
人間は苦難の時こそ強くならなければならない。妻の命を救えなかった無念の気持ちを吐き出すために、一番身近な自分の体験の思いを込めた懸賞小説に応募した。
昭和44年1月に高澤和子と再婚した。
その頃周平は病弱な老母と幼稚園に通う娘を抱えて、疲労困憊していた。
再婚は倒れる寸前に、木にもすがる感じであったが、気持ちは再婚できるまで立ち直っていたことだろう。
和子は官吏の娘だが、下町生まれで飾らない率直な物言いする女だ。まじめで面倒見も良く、思いやりの深いところがある。右に老母、左に娘の手を引いて銭湯に連れて行き、車を呼んで病院に連れて行ってくれた。
再婚して家庭が落ち着き、暮らしにややゆとりが出来た頃、昭和46年、「溟(くら)い海」という小説がオール読物新人賞を受けたと聞き、妻悦子にささやかな贈り物が出来たと感じた。
書く人は誰もそうだと思うが、自分が経験した喜怒哀楽を書き表すのが手っ取り早く、書きやすかったのだろう。
先妻と死者の子どもの骨墓は高尾の墓地群の一角にある。ときどきお参りに行く。花と線香をあげてから家内が経文をとなえる。
お参りが済んで、墓前の芝生で、供えた菓子などを並べ終わると周平は立ち上がる。
墓地は丘の中腹にあって、そこから八王子の市街や遠い多摩の街並みが見える。風景は秋の日射しに少し煙っている。
周平は自分と結婚しなかったら悦子は死ななかったろうかと思う。
だがあれから30年、ここまで来てしまえばもう仕方がない。
背後で後始末をしている妻和子の声が聞こえる。
「28だもねえ。かわいそうに、さようなら、また来るからね」
周平も妻も、死者も、秋の微光に包まれている。