ひと

茨木のり子②
 茨木と戸村さん 青山 崇

民報藤島2021年10月17日第1320号


 茨木の詩に出合ったのは、同僚で元高校教師戸村雅子さん(写真)を通してであった。

 『茨木のり子への恋文』(2016年:表紙写真は茨木の見合い写真)を出版し、翌年、第33回真壁仁「野の文化賞」を受賞した。

 1970年代、自宅で「子どもの読書活動」を始め、庄内出身の児童文学者・赤木由子の共同研究など庄内に根ざした「本の文化運動」を多面的に50余年進めてきた。

 現在「茨木のり子六月の会」事務局長である。

 1990年頃から始めた茨木の研究は、夫・母・祖母たちの庄内がこよなく好きで、全身を通して歌い上げる茨木の人と詩に、先ず熱く「恋した」ことに始まる。

 恋が高じて茨木宅を訪ねるまでに。二、三度、お目にかかりたい旨の手紙の後、初めて会う。

 茨木の印象は「背筋をすうっと伸ばした大きい人」と書いている。

 「茨木のり子の詩の佇まいは、庄内の風土にねざしているー。この言葉(後述の小田演出家の言)が私の心を強くつかんだ」とも書いている。

 国土社掲載の書評である。

 「詩人・茨木のり子が亡くなって10余年。母と愛する夫の故郷である庄内という切り口から、茨木のり子の人生、作品への影響などを親交の深い著者が熱く論説する。関係者への取材、貴重な写真などを織り交ぜ、資料的価値も高い。」


JCP鶴岡地区委員会HPへ