藤沢周平を読む⑨ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2021年10月17日第1320号
■入院生活
中目医師の紹介で、入院が東京都北多摩郡と聞いて、周平は東京と言っても田舎に行くのだと思い、気持ちも楽だった。
しかし、その頃は結核患者が多くて順番待ちで、申し込みから半年後の入院である。
兄が付き添ってくれ、先に送っておいた夜具の荷物を解いて寝かせると、周平を励まして、14時間の夜行列車で鶴岡に帰って行った。
周平の安静度は3度だった。渡された印刷物には、手洗いと洗面に行くほかは原則として横臥(おうが)静養と書いてある。周平は、診察と病院の売店に行くほかは、規則を守ってじっとベットに横になっていた。
風呂には入れず、週に一回ぐらい看護婦さんにお湯と石鹸で体を拭いてもらうのだった。
入院前は自転車をこいでいた自分が、こんなに悪かったのかと落胆した。
しかし規則どおりに寝ているのはそのせいばかりではなく、周りで話す東京弁に圧倒されて庄内弁で話すことが出来なく、小さく萎縮していた。そんなこととは知らず、同室のSさんは笑いながら、安静度3と言っても廊下ぐらいは歩いてもどうってことないよ、みんなやってんだからと言った。
手術は3回、右肺上葉切除に続いて、手術した側の肋骨を計5本切り取る補足成形手術が2回である。うまくいけば最初の1回で済むはずだったので、周平の手術はあまりうまくいかなかったことになる。
3度目の手術を告げられたとき、疲労の極に達してどうなるかと思ったが、周平は生き延びた。
看護婦や医師の献身的な治療のおかげで、翌年になって大部屋に移り、2時間以外は起きて読書も外に出て散歩するのも自由になった。
病院の背後の雑木林は春になると一斉に新芽がふき、地面には点々と野木瓜(のぼけ)の花が咲いた。
病院の前は、遙か向こうまで続く麦畑で、風が吹くと海のうねりのようにゆれている。
周平はようやく自分が回復しつつあるのを感じた。そして勧誘されて俳句会に入った。他にも患者自治会の文化祭で上演する戯曲を書いたりした。
やがて退院前の独立療舎に移ると、職を探すために時々郷里に帰るようになった。しかし再就職の道は険しかった。