ひと

須藤克三② 3つの「せい」と結びつく 青山 崇

民報藤島2021年09月26日第1317号


 須藤先生は山形新聞社の非常勤嘱託として残り、社説、文化欄を担当しつつ、青年、女性、農村等の運動を指導しつつ、童話などの児童文学を育てていく。

 その端緒が『やまびこ学校』と無着成恭である。

 少し触れておこう。1947年4月、山形師範学校3年であった無着が教えを乞いたいと、山形新聞社編集室の須藤を訪れたことが交流の始まりである。

 そして無着が編集委員を務める師範学校創立70周年記念文芸誌『明窓』の編纂には、須藤に編集責任者に就任してもらい、原稿の整理の仕方、編集の技術、さらには印刷や製本技法のなどの術を貪欲に吸収した。

 この経験がのちに無着が発行する学級文集『きかんしゃ』に大いに活かされたという。

 それをまとめた『山びこ学校』は1951年発行、1953年には上映され、大きな反響をよんだ。

 その頃、私は学生として日教組全国教研集会に参加し、『山びこ学校』に関わることを「ズーズー弁」で話した。これが受けて分科会は大いに盛り上がった。

 一方、県内の農業高校に就職して数年経った頃、県内の青年団から講師を依頼されるようになった。〝青年は夜変わる〟と自認し、夜明けまで飲んで語った。

 ここでセツルメント運動の経験が役立った。さらに須藤先生から学んでいた、青年の生き方として3つの「せい」と結びつくことである。

 3つの「せい」とは、一つ生活・生産、2つ「政治」、3つ「性」である。これは、男女の平等と共同ということである。この3つを、時の社会情勢や話題を交えながら、大きく結ぶのである。


JCP鶴岡地区委員会HPへ