藤沢周平を読む⑥ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2021年09月26日第1317号
1950(昭和30)年3月、湯田川中学校のころ。前列左から2番目が周平。 |
周平は、一人前の教師になる道を歩き始めた。
そうなると文学青年などという道と決別し、同人雑誌に詩を発表することもなくなった。
しかし、小説は読んでいたし、授業や部活動の中では、「奥の手」を出すこともあった。
たとえば研究授業の中で寸劇を使ったり、こどもたちを総動員して、西洋の童話を脚色して自作の「白鷺(しらさぎ)」という放送劇を、校内放送で流したりした。
これが好評を博した。
しかし、周平のねらいは別のところにあって、普段教科書の音読も出来ないような生徒に、セリフを与えたり、放送劇のBGMの係をやらせると、見違えるように生き生きとしてくるところに着目したのであった。
万事好調に滑り出したかに見えた2年目の終わりの春に、思いがけなく肺結核を発症し、3年目になるはずの新学期から休職して治療に励むことになった。
長い不運な生活の流れの始まりだった。
休職の手続きを済ませると、すぐに鶴岡市内の中目医院に入院した。
中目医院は呼吸器疾患で信用が高い病院である。
病状は、拡大したレントゲン写真で確認したところによると、右肺上葉にはっきりとした病巣(びようそう)がひとつ、左肺に小さなカゲが一、二カ所あるというもので、むろん右肺のものが主病巣だった。
しかし、それは空洞化しておらず、また病気は非開放性だったので、急いで入院する必要はなかったのかもしれないが、早く病気を治して職場に帰りたかったので、さっさと入院したのである。
治療は、寝ていて栄養のあるものを食べ、週一回気胸療法(ききようりようほう)を行うだけだった。
これだけの療法と休養で、病状は著しく好転し、8月の終わりには退院して良いと言われた。
その後は家で休養しながら、気胸療法をやり、中目医院に通うのである。
前途はすこぶる明るく、病院から解放され、四季のうちで最も快い村の秋を満喫したのだった。
ところがその頃、周平の家には思いがけない災厄(さいやく)が覆い被さってきていたのである。