ひと
日向康吉 ② 人生の師と言われ 青山 崇
民報藤島2021年09月12日第1315号
現代の課題であるバイオテクノロジー(「バイオロジー・生物学」と「テクノロジー・技術の合成語」)に挑戦している。
「私たちはアブラナ科植物の自家不和合性の研究から始めた」。
日向氏は上記のことについてこう述べている。
自家不和合性とは、自分以外の花粉とだけ交配し、自分たち同士で交配しないための仕組みである。
私たちは「自家不和合性」のしくみが備わっているアブラナ科植物を研究対象としている。
アブラナ科といえば「菜の花」を思い浮かべるが、他にもキヤベツ、白菜、大根、ブロッコリーなどの馴染みのある野菜も同じアブラナ科の植物である。
めしべは、自分に付着した花粉をどうやって見分け、自分の花紛をどうやって拒絶しているのか。花紛をどうやって拒絶しているのか。つまり彼氏からの情報が彼女にどのように伝達されているのかを、遺伝学の手法を使い、分子レベルで解き明かすことができればと考えている。
「アブラナ科と自家不和合性」の研究をもとに、現職中はもちろん、1997年大学を定年退官後は、バイオテクノロジーの研究を進め、東北地方の関係機関の会長・委員となりバイテクの発展に寄与した。
最後に日向先生の大学の教え子が語っている。
「僕は大学で日向康吉先生に出会い、自家不和合性を教えていただいた。
その時は<これは面白い>という感動に近いものでした。
日向先生は、僕にとっての師匠であり、出会わなければ今の自分はないと思っている。
(『菜の花からのたより <この人が自分の先生だ。<品種改良と分子物学と)
この人が自分の目標だ>と思える方に、ぜひ出会ってください。