藤沢周平を読む⑤ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2021年09月12日第1315号


 山形師範を卒業し赴任した学校は、隣村の湯田川中学校である。

 隣村といっても湯田川村は山一つ越えた山懐の深い温泉地である。

 赴任すると2組ある2年生のB組を担任することになった。

 先生になりたいと思って就職し、一番驚いたことは、学校は予想以上に忙しい職場だったことだ。

 多忙の原因の一つは、小中学校合同で保健教育の研究指定校を引き受けたことである。

 「生徒の保健教育はどうあるべきか」といったテーマに、2年計画で設備や教育計画を整えようというのである。

 刺激的で面白かったが、発表までの期間は忙しく、連日9時過ぎに帰宅することが多かった。

 こうした忙しさの他に本命の授業があり、担任の生徒がいる。

 教師を聖職とは思っていたわけではないが、肉体を酷使するような忙しさは、労働でなくて何だと思うようになった。

 就職して3カ月程経った頃、教師をやめようかと思ったことがあった。

 一応は発達心理学なども勉強したばかりだが、何の役にも立たなかった。

 周平の頭にあった学校教育というのとは余りにもかけ離れているように思われた。

 周平は自信を失い、あるとき中村作右衛門を訪ね、学校をやめたくなったことを口走ってしまった。

 早速こっちへ来いと奥の部屋に連れて行かれ、しこたま叱られた。

 そんな信念のないことでどうするかと怒られたが、周平はぐうの音も出なかった。

 しかし、海の好きな周平は夏休みの海浜学校の頃から、急に元気を取り戻し、9月の教員異動に伴う担任の編成替えがあった後に、さらに元気になった。

 新しく担任になったのは1年生で、男女あわせて55人のクラスだった。

 小杉重弥校長は大井晴先生を副担任につけてくれた。

 さきに担任した1級上の生徒達が、思春期に片足を突っ込んだ感じで、大人っぽくなったのに比べると、幼さと明るさがあった。

 教室で私語はする、喧嘩はするで、一日中怒鳴っていたが、そのうち生徒達がかわいくて仕方なくなった。

 多分ここが教育の原点だったのだろう。

 もう教師はやめたいなどとは微塵も思わず、一人前の教師になる道を歩き始めたのであった。

(写真)昭和25年3月、湯田川中学校の頃


JCP鶴岡地区委員会HPへ