ひと

日向康吉 ① 一貫して育種研究 青山 崇

民報藤島2021年09月05日第1314号


 日向康吉さんとは一度だけ会っている。

 庄農高時代、大変お世話になった兄さんに当たる政治さんの葬儀に、出られなかった同僚3人で、仏前にお参りに自宅に伺った時である。

 康吉さんも休みが取れたと、仙台から自宅に帰っておられた。

 日向家に7年間、若勢奉公した八色木の鈴木重雄さんは、ダッコ・おんぶもしたし、農協時代は「肥料予約推進運動」との題で講演をお願いしたという。

 そういうことで、康吉さんに感じることは、「ンダノウー」と穏やかな庄内弁でいつも話しかけて来られる優しい人柄である。

 そう言われてみると、政治さんも口数は少なく、同じだったように思う。

 さて、鶴岡市名誉市民を得るほど、社会に何で貢献したのだろう。

 1934年藤島町豊栄に生れ、鶴南高から東京大学農学部に。

 1962年東北大学助手と同時に「野生稲および栽培稲の類縁関係と分化機構に関する研究」で農学博士号取得。

 1983年同大学教授となり、同年日本育種学会賞―育種学は生物を遺伝的に改良することの研究―で受賞した。

 1997年、定年退官と同時に農学会の日本農学賞、読売農学賞、日経BP技術大賞(日本の技術発展に寄与するもの)など農業に関わるものを全て受賞したと言っていい。

 さて、その高嶺まで到達させたのは、大学で一貫して育種学を研究発展させてきたことである。

 そのスタートは、1962年、29歳の若さでの博士号であった。

 彼が次号で言っている「私たちはアブラナ科植物の自家不和合性の研究から始めた」。

 この研究の軸を動かさず、以後育種学の発展に貢献してきたのである。

 なお彼が研究を語るときは「私」でなく「私たち」である。だから著書もほとんど共同執筆である。

 「餅屋は餅屋で」が何時も出てくる言葉だったという。


JCP鶴岡地区委員会HPへ