藤沢周平を読む④ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2021年09月05日第1314号


 日本の敗戦は周平が中学の最終学年、新学制による3年生の時である。
 卒業したら上の学校に進学しようと心に決めた。

 別に村役場の仕事に不満があったわけではないが、もっと社会的に広がりのある仕事をしたかったからである。

 いい先生になって子ども達を育てようと思った。子ども達の可能性を引き出す、やりがいのある仕事だと思ったからである。

 同級生の中には、卒業したら東京の大学に進学したいという人もいたが、周平は東京というまちには少しも興味がなかった。

 進学には父も母も反対はしなかったし、反対してもおかしくない中村作右衛門も高山正雄も喜んでくれた。

 ただ父は反対はしなかったが、兄が帰ってこないと大変かなと、心中の不安を漏らしていた。

 進学すれば現金収入が減るだけでなく、新たな学費という出費が生じてくるが、兄が帰ってくれば何とかなりそうだと思ったのである。

 とにかく試験を受けてみると言い、それから一夜漬けといったたぐいの猛勉強を始めた。そして翌年春に行われた入学試験に合格した。

 しかし合格はしたものの、兄はまだ帰還せず、生死も知れなかった。

 ただその年の入学は幸い5月下旬であった。

 父は兄が帰らなくても入学させると心を決めていたが、周平はぎりぎりまで待って、そこで判断しようと思っていたところ、5月になって兄が復員してきたのである。

 終戦末期、兄たちの部隊は南方行きが決まって、北支から上海に移動したが、そのとき部隊は伝染病の胃腸病が流行って、10人ほどの兵士が急きょ上海の病院に入院したのだが、その中に兄も入っていた。

 そして部隊は兄たちを残して南方に行き、やがて壊滅的な打撃を受けたのだという。

 兄たちは病気が治ると原隊に復帰し、北支で敗戦を迎えたのである。兄はいわば命拾いをしたのである。

 周平の入学どころではないのだが、復員が間に合って、周平は無事山形師範学校に入学出来たのである。


『大きくなったら人にものを教える学校の先生か、物を書く人間になるといいな』(「周平独言」鳥刺しの言葉より)


JCP鶴岡地区委員会HPへ