ひと
小松 均 ② 「雪の最上川」 青山 崇
民報藤島2021年08月29日第1313号
1968年(昭和43)山形で個展を開き50年ぶりに故郷に帰った。
最上川の景観を見て、「吾、一生の仕事をなさんとするなり」。と最上川と真正面から向き合う決心をし、最上川連作を思い立ち、翌年から院展に出品し続けた。
シリーズ中の「春の最上川」が昭和49年度芸術選奨文部大臣賞を受賞、1979年(昭和54)第64回院展で「雪の最上川」が内閣総理大臣賞を受賞した。
1977年(昭和52)からは富士山連作をも始めるなど精力的に活動し、1986年(昭和61、84歳)に文化功労者となった。
また、東京を初め仙台、神戸、新潟など全国で展覧会を開いた。
さて代表作「雪の最上川」(二曲二双屏風…4つ折目:縦1・84m・横9・64m:京都国立近代美術館蔵)である。
最上川は大石田町で東流から北流にかえ、町の北端でこれまで北流して来た最上川が、徐々に庄内へと西流に変わる。この変化に富む流域に大石田町がある。
大石田は芭蕉が泊まり「さみだれを集めてすずし最上川」の発句で歌仙を巻き、斎藤茂吉は2年近く疎開し、「最上川逆白波の立つまでに吹雪く夕べとなりにけるかも」の名作を残し、「まことに好いところ」「なつかしいところ」と書いているが、歴史的文化的風土があるようである。
小松は1971年(昭和46)、早々に描きはじめ、6年の歳月をかけた渾身の大作である。
信念である「現場主義」を貫き、「わしは見ながらしか描かぬ。あとで、画室で写すと線が死んでしまう」と語る。
大石田の最上川岸にビニールの風除け(写真)をつくり、そこで九分通りまで描きこむ。
あの「逆白波」がたっているので、風があり寒かったろうと思う。
世話したのは、疎開の茂吉を世話した板垣家子夫の友人らであった。
私は、展覧会で『雪の最上川』を観た時、大地の呼吸、大地の輝き・躍動に圧倒され身動きできなかったことを記憶している。
※「最上川」は大石田町付近の部分である。