ひと
小松 均 ①
魂の躍動画家 青山 崇
民報藤島2021年08月22日第1312号
山形県出身の作家などと比較すると画家で知っている人は非常に少ない。
これから書く小松均も、私も一度だけ真壁仁さんの案内で山形市での展覧会を見ただけである。
今年、小松均展示会が、故郷の大石田町立歴史民俗資料館の教室ほどの部屋で行われた。
メーンは『栗の花咲く最上川・ 中』、富士山連作の一つ赤富士、これまで見たことのない見事な赤色彩に驚く。鯉、鯰など見れば見るほど、作品の魂が乗り移ってくるようだった。
小松均は、1902(明治35)年1月、大石田町の延命寺に生まれ、2歳で父を亡くした。
村山市白鳥の母の伯父の家で一緒に暮す。
母は均が8歳、温泉のある近くの東根町に嫁ぎ再婚した。
均は高等小学校を卒業し、2年ほど伯父の家で農業を手伝う。
1920年(大正9)、18歳で東京に出て新聞配達のかたわら川端画学校で絵を学ぶ。岡倉天心に請われて東京美術学校の教師となった川端玉章が、東京小石川に設立した学校である。
やがて、中央美術展入選、国画創作会展入選などで頭角を現し、後に重要文化財になった『湯女(ゆな)』の作者・土田麦僊(ばくせん)に見初められ、1925年(大正14)土田の山南塾に入塾した。
塾生100人ほどだが、主要な塾生として小松の名が上っている。
1928年(昭和2)、大原村(現・京都市左京区大原)に転居し、ここを永遠の住み家とした。
苦労かけた晩年の母も呼び寄せ、共に暮らした。