ひと
阿部亀治 ②
コシヒカリ・ササニシキの先祖「亀の尾」を発見 青山 崇
民報藤島2021年08月08日第1311号
「亀の尾」の特徴は、強風に耐え冷害や病気に強く収穫も上がることから、他の品種と比べて茎が長くしなやかで、風害に対して比較的倒れにくく、害虫にも強くて、穂が出てから実るまでの期間が短いのです。
しかも、多くの肥料を必要とせずに、安定した収穫が可能でした。
その後も、亀治は実った稲から優秀な稲穂を選び出すことを毎年行って、種の劣化を防ぎました。
1905年(明治38)、宮城県と福島県が大凶作となり、両県から種籾にする「亀の尾」の注文が届きました。
亀治は種籾一斗を寄付しました。
訪れた人にも無料でゆずり、熱心に農業改良に取り組みました。
このような亀治の努力が実って、明治の末から大正にかけて、「亀の尾」は、国内はもとより朝鮮半島や台湾でも栽培され、栽培面積が約19万5千ha(現庄内の水田23万7千ha)に達し、「神力」や「愛国」と並んで米の3大品種の一つになりました。
生涯を米の品種改良にかけた亀治は1927年 (昭和2)に藍綬褒章を受章し、これを記念して村の八幡神社の境内に顕彰碑が建てられ、除幕式には亀治も出席しましたが、翌年61歳で生涯を閉じました。
「亀の尾」は、現在のおいしい米の交配親なので、その後も育種関係者の注目を集めています。
最近、酒づくりに好適な品種としての評価が高まり、全国の蔵元で「亀の尾」が使用されるようになりました。
毎年9月5日に頌徳祭が行われ、阿部亀治翁の偉業を偲んでいます。
(阿部亀治翁頌徳碑)