藤沢周平を読む② 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2021年08月08日第1311号


上野元三郎先生と藤沢周平(つづき)

 上野元三郎先生は中橋からの通勤は大変だったので、八色木の鈴木五郎右衛門家に下宿された。

 当主・五郎吉氏は村長を務め、「教育は人なり」との考えで優秀な教師を招聘(しょうへい)し、学校教育には熱心であった。

 上野先生は1924(大正13)年、八栄島小学校の校歌を作詞された。

 何度読んでもすばらしい校歌である。

 一、いや栄えゆく八栄島の/学びの庭に学ぶ児よ/勅(みこと)かしこみ身を錬(きた)へ/心を磨きすすみゆけ

 二、山はた高く水清き/豊かなる地に住める児よ/持てる純心(まごころ)うしなわで/世に遅れずに進めよや

 作曲は須貝ときを。

 終戦後「勅(みこと)かしこみ」が軍国主義であるとの事で、「教えを守り」に変えられた。

 上野校長は、目の前に座っている生徒が、のちに自分の後を追って師範学校に行き、そのうえ小説まで書くようになるとは夢にも思わなかっただろう。

 周平が文学を志し小説を書くようになったのは、上野先生に魅かれたのだと言っている。

 私たちが生まれ育った昭和時代は、1931(昭和6)年の満州事変に始まり太平洋戦争へと、戦争に翻弄(ほんろう)された青少年時代であった。

 1934(昭和9)年、周平は黄金小学校に入学し、1、2年の担任は大久保先生(女)であったが、通勤バスの火災事故で死亡された。

 3年は難波主税先生で、娘の松田静子先生(元鶴岡北高教諭)は藤沢周平文学研究家であるのは奇なる縁である。

 5、6年の担任の宮崎東龍先生はスポーツマンでピアノも弾き、文学の素養も深い先生であったが癇癪(かんしやく)持ちであった。それが原因で周平は声が出なくなった。先生は指名して本を読ませるが、どもって話せなかった。先生はヴィクトル・ユーゴーのレ・ミゼラブルを読んでくれたり、綴り方を書かせ、一人ひとりに返す時は朱筆で感想を書いてくれた。

 6年の夏休みの終わり頃、先生が軍に招集されたか満州開拓団に行ったかで、突然学校を去ったので、上野元三郎校長が担任したのであった。(つづく


JCP鶴岡地区委員会HPへ