ひと

阿部亀治 ①

コシヒカリ・ササニシキの先祖「亀の尾」を発見 青山 崇

民報藤島2021年08月01日第1310号


 米には沢山の品種があります。現在約270種ですが、これも時代とともに変化してきました。

 明治・大正頃までは冷害に強い品種が農民に喜ばれましたが、今は「美味」の競争です。

 しかし米は主食ですから、耐冷性の品種改良は以前あった二重米価制度の食糧管理法(1942~1995年)まで続きました。

 その廃止は農民・農業にとって大打撃でした。

 県などはおいしい米で凌ごうとし、おいしい品種の育成に血眼です。

 「つや姫」を育種したかと思ったら「雪若丸」です。

 この新しい品種をつくるのは、現在は農業研究機関ですが、ない時代は、篤農家・民間育種家とよばれた大沼作兵衛・阿部治郎兵衛たち農民がいました。

 庄内には江戸時代から庶民も勉強する風習があり、識字率も高かったようです。

 冷害に強い品種を求めていた阿部亀治(現庄内町小出新田)は、乾田馬耕、雁爪(がんづめ)除草などの研究に没頭する20代の青年でした

 1893年(明治26)亀治26歳。友人とお参りに行った熊谷神社付近の水田の水口(みなくち)に植えられていた水口早稲(惣兵衛早生)の3本の穂を眼にし、その穂を貰い受け、4年かけて研究を重ねました。

 1897年(明治30)にやっと誕生しました。

 自分の名前から一字とって「亀ノ尾」と命名しました。


「亀ノ尾」が親の系統図


「亀の尾」由来碑


JCP鶴岡地区委員会HPへ