藤沢周平を読む① 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2021年08月01日第1310号
世の中には偉い人、尊敬する人がいる。私の尊敬する人をあげるとすれば、作家・藤沢周平(本名・小菅留治)である。
1927(昭和2)年の同年生まれで、周平が12月26日、私が10月9日でやや先輩だが、育ちの環境が似ているからだろうか。
■上野元三郎先生と藤沢周平
藤沢周平は、黄金村尋常高等小学校卒業である。
「半生の記」にこんな一文があるので紹介したい。
「私は上野元三郎校長に放課後教室に残るように言われた。なんで校長が出てくるのかというと、担任である宮崎先生が、夏の終わりに軍に召集されたか満豪開拓団に行ったかで、突然学校を去り、その後上野校長が担任していたのである。--中略―今年の卒業式のとき郡賞はあなたがもらうので、その心構えでいるように」と言った。
この頃、周平はひどいどもりで人と話すのが嫌いだった。両親も心配し、落胆もしたようだった。
何しろ郡賞をもらう生徒が読むしきたりだった卒業生総代の答辞を、級友に代読してもらったのは、小学校開校以来おそらく私だけだったろうと言っている。。
上野元三郎先生は鶴岡市中橋の生まれで、山形師範学校(山形大学)に進んだ文学青年であった。
当時「稗史(はいし)小説等の書を読むべからず」とした戦前の師範学校で、ひそかに小説を書き、原級留置(留年)の処分を受けた。
「稗史」(はいし)とは昔、中国で稗官(はいかん)が民間から集めて記録した小説風の歴史書。また、正史に対して、民間の歴史書。転じて、作り物語。小説。…とのことである。
卒業後大正6年から11年間、八栄島小学校に勤務された。(つづく)