ひと

斎藤茂吉 ①

大石田に疎開・秀歌生む 青山 崇

民報藤島2021年07月18日第1308号


 


(斎藤茂吉)


(聴禽書屋)

 茂吉は、1882年(明治15年)守谷伝右衛門熊次郎の3男として、山形県南村山郡堀田村字金瓶(現上山市金瓶)で生まれた。

 この南方約800mの見晴らしのよい岡に、斎藤茂吉記念館がある。

 進学する経済的余裕がなく、東京浅草で医院を開く同郷の斎藤紀一家の養子候補となった。医師となり31歳のとき、紀一家の次女・輝子と結婚した。

 旧制高校のとき正岡子規の歌集を読み感動して歌人を志し、伊藤左千夫に弟子入りした。

 精神科医としても青山脳病院院長の職にも励み、あくまでも精神科医を生業とし、「歌は業余のすさび」と称していたが、次男・北杜夫<本名・斎藤宗吉>は歌9割と言っている。

 生涯、1万7907首を詠む。

 アジア太平洋戦争では、学徒出陣について「青年のひとつごころは今なれや学問の道はたたかいのみち」と鼓舞しでいる。

 藤沢周平は、歌人としての茂吉を高く評価しつつも、戦争協力についてまったく反省がみられないと批判している。

 茂吉は、芭蕉が楽しみ、景観の見事な最上川が流れる大石田に単身疎開した。

 しかし自分だけなので自責にかられ、

「のがれ来し吾を思はばうしろぐらし心は痛し子等し思ほゆ」と詠んでいる。

 板垣家子夫ら地元歌人の世話で、堤防に上がればすぐ最上川が見える二藤部兵右衛門家離れを聴禽書屋(ちょうきんしょおく:写真)と自ら命名し住んだ。

 今は町立歴史民俗資料館の一部となっている。

 なお、代表作である「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」を上げておこう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ