山旅メモ
尾瀬の風に誘われて⑤ 齋藤留治(藤島・新町)
民報藤島2021年07月11日第1307号
沼尻で休憩した後、今夜の宿「長蔵小屋」へと向かう。
長蔵小屋にて |
右手には、沼というより高原の湖の佇まいを見せる尾瀬沼が垣間見えた。
「まだかなー」と歩くと会津の桧枝岐からの入山コースと合流し、小屋は目と鼻の先であった。
始めて尾瀬に入ったのはかなり前になるが、その頃小部屋は無く、大広間の雑魚寝で大いびきや誰かの放屁で安眠妨害にあった記憶があるが、この晩は小部屋でひと風呂浴びることも出来た。
風呂では石鹸禁止、歯磨き粉もダメなので体が綺麗さっぱりとはいかない(山小屋の荷運びはヘリでなくボッカさん、百キロを背負って歩くなんて想像できない。)。
小屋での楽しみは晩飯と一杯のお酒、それに囲炉裏端の山自慢というところだろうか。
私達があたりまえと眺めている尾瀬の風景、これまで何度も自然破壊の危機に立たされてきた。
富国強兵による水力発電、列島改造論による道路計画等である。
発電では尾瀬沼の水を抜かれると水位が1mも下がって沼の環境が変わってしまいかねなかったと言われているし、道路は動植物の生態系の破壊、それに道路整備によって大勢が押し寄せる人による影響である。
尾瀬がそれほど壊されずに今日のように残ったのは、自然と共生して「長蔵小屋」を守ってきた平野長蔵家の尽力が大きいと思う。
特に3代目の長靖氏は、道路建設反対運動に立ち上がり、実質初代環境庁長官大石武一氏に対しての直訴等によって、沼田会津道路を断念させた立役者でもあった。
長靖氏は小屋に帰る途次、三平峠で吹雪によって若い命を失ってしまったが。平野長蔵家の墓は小屋の近くのヤナギランの丘にある(冬は誰も行けない。)。
翌日、私達は長靖氏の碑が建つ三平峠を超えて尾瀬に別れを告げた。(終わり)