旧町村の育英資金を移行
つるおかエール奨学金返済支援に
民報藤島2021年07月11日第1307号
鶴岡市では令和3年度から「つるおかエール奨学金返済支援制度」を開始しています。
大学卒業後に、鶴岡市内に定住・就職した場合に、奨学金の返済を支援する事業です。
その財源の一部として、藤島と櫛引、朝日、温海の4地域で実施してきた奨学金制度を移行するとして、各地域の振興懇談会で説明がありました(基金残高2億5300万円)。
羽黒地域は合併後に公益財団法人羽黒育英会に引き継がれ、市から独立しています。
■123年の歴史に誇り
鶴岡市には奨学金制度がありませんでした。
旧町村の奨学金制度は郡制時代の明治30(1897)年に篤志家の寄付で創設され、翌年に事業開始されました。
日本育英会の前身である大日本育英会発足の昭和18(1943)年より45年も前です。
まさに先駆的事業で、123年もの歴史があり、旧町村の誇りです。
■育英会を組織
発端は明治14年に明治天皇が庄内巡幸の際に清川小学校に一泊。
その宿舎建設と記念として人材養成のため、鶴岡に私立中学校を創設すべく寄附金を募り、「東田川郡学事会」を組織。
県立荘内中学校が明治34年設立となったことから、寄附金を全て基金として東田川郡育英会を創設しました。
■育英資金で電気事業
東田川郡役所は、その育英資金を運用して明治45(1912)年、梵字川に名川発電所を建設し、郡営の電気事業を創業。
電気事業の収益は育英資金に投入。
大正12(1923)年に郡制が廃止。
電気事業は大正15(1926)年に東田川郡電気事業組合に移譲。
育英事業は財団法人に切り換えました。
■補償金を育英資金に
戦時下の昭和16(1941)年に配電統制令が出され、昭和18(1943)年に電気事業は東北配電(株)(現在の東北電力)に譲渡となりました。
昭和20(1945)年の終戦で、全国の自治体が公営電気事業への復元運動に取り組みました。
しかし、9電力会社体制の政府方針から、各電力会社と個別の補償要求運動に変わりました。
補償金は酒田市では市民会館や市役所の建設費の一部になりましたが、東田川郡町村組合は昭和37(1962)年、補償金全てを育英資金に投じました。
(財)育英会は昭和38(1963)年解散し、東田川郡町村組合の事業として継続。電力株の株式配当金を財源の蓄積としてきました。
町村組合は平成17(2005)年の平成大合併時に解散となり、育英資金は市教育委員会で管理してきました。
■生活費も賄えた
旧立川町出身のある元教師は、酒田東高校を出て山大教育学部に進学し、当時は授業料が月1000円で、奨学金は8000円支給され、生活費も賄え、教員を8年以上続ければ返済しなくてもよかったと言っています。
早坂清輔著『東郡電気事業ものがたり~東田川郡電気事業の偉大なる軌跡~』2018.04発行 (PDF)