山旅メモ

尾瀬の風に誘われて③ 齋藤留治(藤島・新町)

民報藤島2021年06月27日第1305号


 数年前、私の妻から「尾瀬はとても綺麗な所だと言われているので一度は行ってみたいのうー、と近所の人が言っていたよ」と、私に話があった。

 本当かなーと思って誘ってみると本当であった。

 そこで、近所の方と私の古い知人、それに私達夫婦の5人は6月の尾瀬を訪ねることにした。

 私達は新幹線で高崎まで行き、そこで在来線の上越線に乗り換え、沼田駅まで引き返し、バスで鳩待峠に向かい、尾瀬が原に下った。

 その日はあいにくの雨模様で、残雪に輝く至仏山(しぶつさん)や東北一の高山、燧ヶ岳(ひうちがたけ)(2356m)の頂が顔を見せることが無かったが、高原いっぱいに咲きほこる水芭蕉に目を奪われて、木道(日本の湿原ではどこでも木道が整備されているそうだ。しかし、雨の日の木道は滑るので危険)を歩いて、今夜の宿「東電小屋」に向かう。

 途中、写真撮りの大好きな(写真魔?)我が妻によって、何度も「ハイ、ポーズ」を強要されながら、熊さんとも顔を合わせることなく小屋にたどり着いた。

 尾瀬地域には20軒ほどの小屋があるが、尾瀬ヶ原には山の鼻と呼ばれる所と見晴と呼ばれる所に山小屋が集中して建っている。

 私達が向かう東電小屋は、昭和の初め頃今の東京電力によって建てられたもので、尾瀬ヶ原の北側の閑静な場所に建っている。

 一軒ポツーンと建てられた理由は、尾瀬の水を利用しての水力発電事業の調査目的だったらしい。

 この小屋のすぐ近くには川が流れており、クマよけ鐘が吊るされていて、翌朝この川の畔に熊さん参上のざわめき声によって目を覚まさせられた。。(続く)


初日に私達5人が泊まった東電小屋


雨模様の尾瀬ヶ原にて


水芭蕉が咲く尾瀬が原にて


早朝の燧が岳と尾瀬沼


JCP鶴岡地区委員会HPへ