山旅メモ

尾瀬の風に誘われて② 齋藤留治(藤島・新町)

民報藤島2021年06月20日第1304号


 尾瀬は2つの区域に別れていると思う。

 一つは尾瀬が原を中心とし至仏山を主峰とした湿原区域と、一つは尾瀬沼を中心とした沼の平とも称すべきものである。

 尾瀬への入山コースはいくつかあるが、長距離運転の苦手な私は、一般的なコースである上越新幹線の上毛高原駅か、上越線の沼田駅で下車をする。

 バスで片品村の戸倉集落を経て、鳩待峠から尾瀬が原か、或は戸倉から大清水へ向かい、尾瀬沼に行くコースをとることが多い。

 また、交通が少し不便であるが、福島県桧枝岐村を通って、沼山峠から尾瀬沼に入る事も出来る。


①尾瀬ヶ原にて、バックは至仏山(しぶつさん)

②早朝の燧ヶ岳(ひうちがたけ)と尾瀬沼


 今はバスがあるかどうか判らないが、新潟県の奥只見ダムを経由して、一日がかりで沼山峠から尾瀬沼か、三条の滝を経て尾瀬が原に出たこともある。

 他にもロングコースとなるが、水上からとか鬼怒川等のルートがあるが、庄内からは時間ロスが多いので歩いたことは無い。

 ①の写真は私が未だ独身で東京にいる頃、友人3人位で尾瀬に行った時に、尾瀬が原で写したものである。

 尾瀬が原は標高約1400mの高地に広がり、周囲は2000mを超える山々に囲まれた、すり鉢状の湿地帯である。

 ここにはなんと大小約1800前後の池塘が点在しているそうで、水が豊富で大雨の時は原一面が水浸しになる事もあるという。

 池塘(ちとう)の数は時々変化し、その原因にはお互いの池塘が合体したり、水が抜けたりして数が変化するのだそうだ。

 池塘は湿気が多く、木々の無い開けた所に出来るという事で、月山弥陀ヶ原を見ればなるほどと頷ける。

 水深が浅いため、波が立たないことが多いので、晴れた日は逆さ燧が岳(写真②)や、周囲の山々が水面に浮かび美しい景色を見せてくれる。(続く)



JCP鶴岡地区委員会HPへ