月山とわたし 8 加藤貞雄(山王町)
民報藤島2021年06月13日第1303号
■冬の月山(つづき)
ある年の正月、絵の仲間たちと北月山の写生に行った。羽黒山を下って大中島から瀨場に近づくと雪はぐっと深くなった。降る雪で北月山は見えなかった。
瀨場から急な坂を登って北月山荘にたどり着くと、積雪は1階の窓を塞いでいた。2階の廊下にイーゼルをすえ、窓ガラスを通して降りしきる雪の中から、わずか数百㍍先の北月山の姿をとらえようと目を凝らした。
視界はミルクを流したように白い。ときおり空に明るみがさすと、巨大な山容が視界いっぱいに現れる。そのわずかな合間に、食い入るように見つめ、頭に刻み込み、せわしく筆を動かした。
その繰り返しが午後も半ばまで続いた。雪が激しさを増し、視界が消えると筆をおいて、降りしきる雪をじっと眺める。はてしなく降ってくる。天空から無数の白い花びらが眼前につぎつぎと、絶え間なく無限に現れてくる。
見続けていると、時間も空間もない空(くう)の世界を浮遊し、吸い込まれていくような感覚に包まれる。空感覚と言おうか無限感覚と言おうか。少年の頃もこのような光景を興味をもって眺めた記憶がよみがえってきた。
冬の月山ー その非情さと美しさと妖しさに私は惚れこむばかりである。
■年賀状と月山
毎年11月に入って年賀ハガキ発売の知らせを耳にすると私はそわそわしてくる。今年はハガキにどんな月山を描いて送ろうかと思いめぐらす楽しさと、あのしんどい仕事を思う憂うつさが絡み合うのだ。
私は長い間年賀ハガキは蝋(ろう)原紙にヤスリ版で絵を描き、謄写版で刷ってきた。一番古いのは昭和36(1961)のもので、2人の中学生が握手している絵が大きく描かれ〝今年もがんばろう!よろしく〟などとしたためられている。ちなみにそのハガキには4円と印刷されている。
その絵がきまって月山の絵になったのは昭和50年(1975)からで今まで続いている。なぜ月山ばかりかというと、そのころは羽黒中学校に勤めていて、8㌔の道のりを、正面に月山を見据えながら12年間通い続けたこともあるかも知れない。(つづく)