月山とわたし7 加藤貞雄(山王町)
民報藤島2021年06月06日第1302号
■冬の月山
冬の月山はなかなか顔を見せない。久しぶりに雲の間に青空が見え隠れする朝、2階の窓から隣家の屋根ごしに月山を目にするときは、居ても立ってもいられなくて、そそくさと羽黒の方へ車を走らせることがある。
時おり顔を出す冬の遠望の月山もいいが、その巨体に迫って、風雪に耐えながら凛としている姿にじかに迫って実感でとらえて描いてみたいという積年の思いであった。
ある年の3月末のことである。月山牧場までの道の除雪がやっと終わった日の翌朝、写生用具と防寒着やかんじき、スコップなどを車に詰めてそそくさと家を出た。冬の月山に迫って描いてみたいという積年の思いだった。
曇ってはいたが、月山は姿を現していた。牧場に近づくと除雪された道路の両側は身の丈をこえる雪壁で、辺りの景色はなにも見えない。これだけの圧倒的な雪が庄内の稲を実らせているのだと感動しながら車を走らせた。
除雪の終わるところで車を降り、防寒着を丸々と重ね、かんじきを履き、スコップで雪の壁を崩しながら、どうにかその壁の上に上がったとき、目に飛び込んできた光景に息をのんだ。厳かにたたずんでいる月山の存在感とその美しさ。山肌を斜めに鋭く、あるいは太く走る濃藍(こあい)の線が月山の厳しさをいっそう際立たせている。
山頂付近は雪煙が渦巻いていて、その直下は白壁となってなだれていた。白い山腹に点在する無数の斑点は、雪に埋もれた針葉樹の先端であった。
中腹では、紫がかった樹林の根が尾根を登っていた。
山麓は落葉樹と針葉樹が混じり合って暖かい色調を漂わせてひろがり、ところどころ落葉松(からまつ)林の黄褐色がひときわ鮮やかに彩りを添えていた。足下の雪面は固く、砂丘の風紋のように波打っている。ときおり吹きつける寒風の音も、雪に吸い込まれてか、静かさが辺りに満ちていた。
季語に「冬眠る」とあるが、月山の冬は目を覚まして生き生きとしているなと思った。寒風の中、自然との一体感を覚えながら、首から吊した画板の上でエンピツを走らせた。(つづく)