きびちょ
宝の山は
民報藤島2021年05月23日第1300号
地元のこんな近くに素晴らしい宝の山があったのを見せてもらった。例年春秋2回の研修なんだが、去年はコロナで休んだこの事業は、東田川文化記念館の郷土研究サークル(会長 穂積恒雄氏)の春の研修会だ。
▲所は添川の地。県指導林業士である上林幹夫氏の持山。始めは孟宗林。直ぐに注意されたのが、生えている草は珍しい山野草が多いから、踏んではいけない草を覚える事だった。その上で、孟宗の大きさと向きを見て鍬の入れ方を習い、結構・上手に掘っていました。今年は裏年で数が少ないと言っていたが、驚く程の数があるんだが。
▲これは、手数をかけた管理の賜物。山だから広いが、外苑には猪除けのバラ線が張ってある。猪は掘るのが楽だろうな~と思われる程、フワフワしている。何年もモミ殻を入れて土を作ってきたんだと。
▲花が終わったシラネアオイに今が盛りのクマガイソウ。伸びつつあるエビネラン。ウラシマソウにマムシグサ。どれも長年かけて増やして来たものと言う。
▲買うに買えない物だから、多くの人にどうしたら見せられるかを考えていると。だから、道なきところに道をつけている。材料を持ち込み滑らないようにと。その努力に感心する。山を愛すればこそ。次の山もクマガイソウが群生。日本中、密な杉林が多いが、杉の枝が20㍍程上にあり見えない。いい柱が取れるように管理されたんだ。
▲宝の山は努力次第か。お昼には帰り、孟宗・わらびにシイタケを、たっぷりお土産に頂き、皆で分けた。(石川)