月山とわたし 5 加藤貞雄(山王町)
民報藤島2021年05月23日第1300号
■仏生池まで
最初の難所を越えると草原地帯がゆるやかに起伏し、ところどころに岩が突き出て、名も知らぬ高山植物の花が咲き集う。
岩石と共存しているハイマツ地帯や雪圧で曲がった灌木、密生するササやぶのなかを通り抜ける。
大きな雪渓が沢に向かって急斜面をつくって落ち込んでいた。その表面には大きなスプーンで削ったように風紋が波打ち、ガスが低く漂っていて冷気が快く肌をなでる。
苔で覆われた巨岩を乗り越えると、つづら折りの山道が見え隠れして登山者の姿が点々と見えた。
ケルンの乱立する「賽の河原」で腰をおろす。
目に映じるものすべてに画興が湧き、スケッチをする。古来、芭蕉をはじめ幾多の人々が、何を思いながらここを通り、この岩に手をかけて登っただろうかと、感慨にひたる。
9合目の仏生小屋に辿りつく。すぐ近くに小さな池(仏生池)があり、その縁には赤い前垂れをたらした小さな石仏が並んでいた。池の底には沢山の小銭が鈍く光っていた。
小屋の前の岩に腰掛けてスケッチする。白装束の一団が私の前を通り過ぎ、挨拶がてらに絵を覗く人もいた。
小屋を出て間もなく眼前に大きな山が現れた。「え?あれが頂上?」と思わせるので、オモワシ山というらしい。その坂はきつく、長く、リュックの重さが身にこたえた。
登り切ると、またカラマツと草原の広がりに出た。(つづく)