学校にCO2モニターを
エアロゾル感染を防ぐ
民報藤島2021年05月23日第1300号
新型コロナウイルス感染症では、学校でのクラスター発生が全国的にも多く報じられ、学校における感染リスクをいかに抑えるかが注目されています。
■1000ppm以下
換気を確実に行うには、人の勘ではなく、CO2濃度を数字で確認しながら行う事が大切です。
特にマスクを外す給食時間は重要です。
文科省のマニュアルでは、冬季においても「30分に1回以上、少なくとも休み時間ごとに、窓を全開にします。」としています。
さらに、機器による二酸化炭素濃度の計測では「換気の指標として、学校薬剤師の支援を得つつ、CO2モニターにより二酸化炭素濃度を計測…。
学校環境衛生基準では、1500ppmを基準としています。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会では…1000ppm以下が望ましいとされており、昼食時には換気を強化する」としています。(学校の新しい生活様式)
■食事の場の換気
3月12日の衆院厚生労働委員会で、日本共産党の宮本徹衆議院議員は、感染リスクを下げるために、飲食店等でのCO2モニターを使っての換気対策への支援を求めました。
尾身茂コロナ分科会会長は、「ここにきてマイクロ飛沫感染(空気を介したエアロゾル感染)が世界的に見ても重要視されてきている。食事の場においても換気がいままで以上に重要になっている」と述べています。
さらに「二酸化炭素濃度を定期的にモニターして1000ppmにならないよう、常に換気を考えるような、食の場における文化」を呼びかけました。
■県の認証制度
山形県では令和3年度に新たに「山形県新型コロナウイルス対策認証制度」を立ち上げ、飲食業者や宿泊業者が、認証取得するために導入した設備投資等に、補助金を創設しました。 その中に二酸化炭素濃度測定器も対象に入っています。
山形県朝日町立病院では、HPに「常時換気と二酸化炭素濃度の常時測定」を掲載しています。
■エアロゾル感染
※エアロゾルとは、空気中に浮遊している小さな粒子のこと。
感染者の飛沫から水分が蒸発し、飛沫よりも小さく軽いため、空気中に浮遊して残りやすいといわれています。