庄内海岸アルプスの春(荒倉山と思索の道編)① 齋藤留治(藤島・新町)

民報藤島2021年05月16日第1299号



作家・横光利一の「夜の靴」に出てくる思索の道(荒倉山の遠景)

 近年、トラベル会社や月山ビジターセンター等の登山ツアーでも参加者を募るようなってきた「庄内海岸アルプス」。

 高館山方面から歩くと間もなく、昔、加茂方面から大山に抜けた「加茂古道」の峠に差し掛かる。

 荒倉山まではおよそ4時間かけて歩く事になるが、途中の起伏はなだらかで歩きやすい。

 展望を楽しむというより、草花や木々を眺めながらの歩きとなる。

 行程が長いので私は水沢駅まで電車で行き、小説の神様と呼ばれた横道利一が歩いて「思索の道」と呼んだ、荒倉山方面に一直線に伸びる道を好んで歩く事が多い。

 荒倉山(標高・307m) は、藤島から見て南西方向に丁度お椀を伏せたような山容で、農作業を農耕馬に頼っていた時代は、「東の羽黒山」に対して「西の羽黒山」として信仰を集めていたそうだ。

 しかし、馬を見るのも珍しくなった現在、荒倉神社はすっかり寂れ、私自身訪れる人を見かけたことはない。

 水沢駅から北に少し歩いて、水沢化学の横を西にまっすぐ延びる道を歩いていくと、山口集落に突き当たる。

 そこの公民館前には名作「旅愁」等で知られる小説の神様・横道利一の文学碑が立っている。

 自身は庄内には縁は無かったようだが、奥さんが鶴岡の出身という事から、戦争末期になり東京から疎開で来られ、西目地区の山口集落に間借りをして4か月ばかり暮らしていた。

 その時に書かれたのが小説「夜の靴」として残っている。

 横道を大作家だと知る村人は少なく、親しい知人とていないわけで、荒倉山に登る途中の峠「鞍乗り」まで歩いたり、夜は当時の知識人であった東源寺の和尚さんと話し込んで過ごしたという。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ