月山とわたし 3 加藤貞雄(山王町)

民報藤島2021年05月02日第1298号


 数年後の秋、ある絵画展に出品するために一枚の絵に取り組んだ。長い間胸の中に温めてきたー稲の杭掛けと月山ーの風景である。

 稲杭を探し回ったが、今はコンバインで処理され、平地ではついぞ見かけなかった。

 山間地でわずかに目にしたが、肝心の月山が樹林に隠れてしまう。

 やっと田代(櫛引)から上野新田(羽黒)に向かう途中の田んぼに10本ほど立ち並ぶ稲の杭掛けを見つけた。

 しかもその背景には月山が座っていた。刈り取られてから日が浅いせいか微かに青臭い匂いが漂っていた。

 月山が稲杭の間に位置するようにイーゼルを据えて、稲杭を画面いっぱいに構図した。

 地面に散らばっている藁くずが懐かしかった。

「たばこ休みだぞー!」の声で、畦畔(くろ)に腰をおろして、サツマイモを頬張りながら月山を眺めた少年のころを想い出した。

 やせ馬に稲丸を3つも乗せて踏ん張る足が、湿った土にめり込む感触が甦ってきた。

 杭に掛けられている稲の色を出すのが難しく、繰り返し色を重ねて深めた。これが日本の色だと思った。

 遠方の月山は紫がかった肌に紅葉の色をにじませていた。

 縄文のころから、人々はこの月山の姿に想いを馳せながら働いてきたのだと想った。

 その絵画展に1人の農民がやってきた。私の絵の前に立ち止まって、「5束掛けだのー。いまどき珍しいのー。コンバインでやるのと違って自然乾燥は本当の米の味がしての~」と言ってじっとみていた。

 月山はもっと大きいのではないかとも言った。そのとおりで、赤川の土手の上から望む月山は実に大きく、高く、堂々としている。広い風景全体の中での月山の存在感が、見る人に、ある感動を伴って大きく迫って見えてくるのだろう。

 私にとって稲は月山と分かち難いものとしてイメージされる。それは私の心の原風景といってもいいようだ。(つづく)



JCP鶴岡地区委員会HPへ