月山とわたし 2 加藤貞雄(山王町)
民報藤島2021年04月25日第1297号
小説「月山」の中の吹雪で荒れ狂う凄まじい姿とは違って穏やかに、晴れやかに泰然として座っていた。
私はしばらく目を奪われ、見惚れていた。
日頃の雑事に追われ何かに焦り、心がざわざわしていたときだけに、その姿はことさらに私に響いたのかも知れない。この姿も私の月山像の一つである。
人にはそれぞれに好きな風景があり、山がある。それは美しいなどという平凡な姿ではなく、住んできた土地での生活やさまざまな体験の想いが重なってつくりあげてきたその人ならではの風景であり、山であろう。
(2)月山と稲
敗戦から2、3年経ってのころだ。中学校の夏休みに美術の先生(かの有名は地主悌助先生)から絵の宿題を課せられたが、休み中遊びほろけて最後の日になってしまった。
仕方なく画板を担いで村はずれに出て、ある風景ととらえた。
稲穂の田んぼが広がり、その向こうに藤島駅の赤い跨線橋が見え、はるか彼方に月山が横たわっていた。
提出さえすればいい、さっさと描いてしまおうと道端に腰をおろして写生をはじめた。そのうち次第にその風景にのめり込んで、気がついたときは夕方になっていた。はじめて写生らしい写生をした思いだった。
休みが明けて、美術に時間に先生が宿題の絵を何枚か取り上げて講評した。その中に私の絵もあった。
「気持ちがこもっていて、それが伝わってくる」と評した。この言葉が絵に向かう私の姿勢の支えになってきた。心を打ち込むのだ、頭でつくったり、格好つけたりしない、虚心になって対象をみつめ、それに没入するのだ、と。(つづく)