月山とわたし 1 加藤貞雄(山王町)
民報藤島2021年04月18日第1296号
(1)白く輝くまどかな山
亡き大先輩の滝巌さん(羽黒町桜ヶ丘)は、桜ヶ丘から眺める月山が最高だとよく言っていた。
桜ヶ丘の開拓にかけた長く厳しい労働に、きっと月山を見つめながら耐え、励んできたであろうその深い思いが重なっていたに違いない。
そこから眺める月山はいつ見ても素晴らしいが、中でも早春の残雪に輝く月山の姿には息をのむ。
佐藤玄祐さん(櫛引の黒川)は、自分の村はずれから見る景色ー紅葉の彼方に横たわる秋の夕日に映える月山を賛美して止まない。
私もその辺りを写生することもあるが、棚田がのびてその向こうに広葉樹林が広がり、はるか彼方に紺青の月山が座している。
それは私の風景観の原型とも言えるようだ。
昨年の夏に大網の注連寺を訪れ、本堂の開け放された大きな窓から飛び込んできた光景ー真っ青な大空に入道雲が湧き立つ月山を見たときは、胸のさわぎがしばらく収まらなかった。
かつて、森敦の『月山』を読んだとき、その冒頭に、森が豪雪の肘折(大蔵村)の渓谷をさまよい、行き倒れになるところを村人に助けられる場面が出ていて印象に残った。
そのとき森は、彼方に「白く輝くまどかな山」を目にして、「この世ならぬ月の出を目のあたりにしたようで」忽然とする。
この箇所にすごく惹かれた。「白く輝くまどかな山」を自分の目で確かめてみたいという思いが何年もくすぶっていた。
ある年の正月、急に思い立って朝早く肘折めがけて車を走らせた。最上川の本合海近くで右に折れると雪は恐ろしく深くなった。除雪された雪道の両側は高い雪壁となって延々と続いていて、辺りの風景は望むべきもなかった。
引き返そうと思いながらずるずると走っていて、下りの急な坂にさしかかったとき、ぱっと眼下が開けて散在する集落が眺望された。
その遠方の山並みの重なるはるか彼方に、白く輝く山が忽然と現れた。おわんを伏せたような半円形で朝日を浴びていた。
庄内から見る複雑な山襞も、光と影のコントラストもなく、紫がかった朝空の中にただ白く輝いてたたずんでいた。(つづく)