平形分教場 6 加藤貞雄(山王町)

民報藤島2021年03月21日第1291号


初めての英語

 はじめて英語というものに接したのは、敗戦も間近い中学一年の春、島田昇平先生の授業であった。その最初の授業のときのことが強く記憶に残っている。

 先生が「これから英語を学んでいく上で何か聞きたいことはないか」とみんなに尋ねた。私は「英語の言葉はどのようにして作るのですか」と質問した。先生はけげんな表情で質問の意味を問い返してきた。つまり、英語というものは日本語を規則的に変えるとできるものだと私は思っていたのだ。日本語とは全く違う言葉を一つひとつ覚えていくのだと知って唖然(あぜん)としたことを覚えている。

 それからA、B、C…の発音の仕方に移った。聞き慣れない音や口の形に教室の中で忍び笑いが漏れた。なかでも先生が喉の奥から咳でもするように「K」を発音したり、口先を極端にとがらせて「Q」の発音をして見せたときには、みんなとうとう吹き出してしまった。それでも先生は怒らず、繰り返し発音してみせて私たちに真似させようと懸命であった。私たちは次第に真剣になり、発声が高まっていった。

 敵国の言葉であるのに先生の指導は本気であった。陸軍本部から派遣されている配属将校が学校内を闊歩(かつぽ)していた時代で、先生はきっとつらい気持ちに堪えておられたに違いないと思う。

 それにしても、国のために命を捨てることを潔(よ)しと教え込まれていた軍国少年が、敵国の言葉を学ぶことに何の疑問も反感も抱かず、まじめに勉強したのは今にして不思議である。島田先生の熱意がそうさせたのであろう。

 敗戦後しばらくの間、英語の学習はウイークリーと称するB5版ぐらいの一枚の紙に、英語が印刷されたものをテキストにして習った。島田先生はそこに載っている英文を全部暗記することを私たちに要求した。その中にあった次の文を今も覚えている。

The war is over. Peace is with us now.(戦争は終わった。平和は今、私たちと共にある。)

 英語は暗記だということを体を通して教え込まれた。島田先生の授業は厳しかった。宿題をやっていかないと鋭い口調で徹底的に追求された。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ