平形分教場 4 加藤貞雄(山王町)

民報藤島2021年03月07日第1289号


 アメリカの占領軍が鶴岡にもやってきた。市内にあった東北電力の建物に本部を置き、星条旗を高く掲げていた。

 私たち中学生がヤンキー(洋鬼)とののしっていたアメリカの兵隊とは一体どんな人間かと、恐る恐るその建物の近くまで見に行った。もしかしたら戦争中に学んだ英語を少しでも使ってみることができるかとも思った。戦時中も旧制鶴岡中学校では敵国の言葉である英語が必修教科として正規の授業時間割の中に組み込まれていた。

 先日(2021年1月31日)平形分教場を訪れた。建物は昔のままで、今は村の公民館として使用されている。

 当時の教室は畳敷きの大広間に変わっていて体操場は縮小され、その壁面にはこの分教場で勤務された先生方の写真がずらりと並んでいた。

 その中には渡辺文作先生の写真もあった。その姿に懐かしい思いがこみあげてきた。

 北側のガラス窓からみえる風景は昔とは大きく変わっていて、白山神社の森は姿を消して一帯が水田と化している。分教場から神社に伸びていた小道さえもない。当然といえば当然、あの頃(分教場時代)からもう80余年も経っているのだ。

白山神社(通称白山さま)

 平形分教場から北300㍍ほどの所に、多くの松や杉の木に覆われてこんもりとした大きな森があった。あった、と言うのは戦後の土地交換分合で神社を含めた森全部が水田に化してしまったからである。(なんと惜しいことか。)

 その森の中には広さ8畳ほどの沼があり、雑木に囲まれて神秘的な雰囲気を漂わせていた。(子どもの頃その神社の前の相撲場で相撲を取ったりしてよく遊んだ。)

 その頃、古郡(ふるごおり)神楽と呼ばれた古郡集落からやってくる神楽の舞があって、その神楽の頭(かしら)がこの白山さまの沼で育った立木で作られたものだと伝えられていた。その神楽が村中一軒々の庭で舞い回り、舞い終えると、産土(うぶすな)に帰る喜びを現すかのように、いとも軽々しく白山さまへ向かって走って行く光景は今も脳裏に残っている。(つづく)


 (古郡神楽)


JCP鶴岡地区委員会HPへ