平形分教場 3 加藤貞雄(山王町)

民報藤島2021年02月28日第1288号


 2年生の時の遠足は横川村を通って横山村へ、そこで赤川にかかる橋を渡って川原に下りて昼食をとり、みんなで遊んで夕方に帰って来る。


土門拳写真「昭和の子ども


 2年生(冬期は3年生も加わって)の複式学級では先生が一方の学年を教えている間、他の学年は書き取りなどの自習だった。

 分教場の校庭では子どもたちの最高の遊び場だった。ヘイタイごっこや自転車乗りの練習、車輪ころがし、キャッチボール、紙飛行機や手製のグライダーを飛ばし、相撲ごっこ、切ったり切られたりのサムライごっこなど何でもやった。鉄棒で友だちの手を借りて背あがりを覚えたのもここでだ。上級生と下級生が一緒になって遊んだ。時には村人も一緒に。

 分教場の校庭はこどもたちが成長していく貴重な場でもあった。

 3年生からは渡前村の本校(渡前尋常高等小学校)に通った。

 忘れもしないその年、昭和16年(1941)12月8日、朝7時。寒い朝であった。「臨時ニュースを申し上げます」。ラジオからアナウンサーの興奮したような声が繰り返された。

 「帝国陸海軍は本日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。」陸軍軍人の甲高い声が流れた。家族みんながラジオを囲んでザーザーする音に耳を傾けた。太平洋戦争が始まったのだ。

 小学校の教科書には「サイタ、サイタ、サクラガサイタ」から「ススメ、ススメ、ヘイタイ、ススメ」に、「きぐちこうへいは死んでもラッパをはなさなかった」などの文に変わった。

 教育現場では教育勅語の暗唱や歴代天皇の124代の名称の朗誦(ろうしよう)、暗唱の強制など時代は急速に右傾化していった。…さらには竹槍を持って相手に立ち向かう練習や敵機襲来に備えての灯火管制、焼夷弾による火災を防ぐ消火練習などの国民総動員の体制が敷かれた。

 そんな情勢の中で私は軍国少年化し、兄たちを追って軍人になることに誇りをもつようになって軍人養成学校の受験勉強に励んだ。

 昭和20年(1945)8月15日正午、天皇の言葉で戦争は終わった。兄2人は戦死し、一人はシベリヤへ抑留された。母は仏前で泣き崩れていた。私は旧制中学1年であった。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ