平形分教場 2 加藤貞雄(山王町)

民報藤島2021年02月21日第1287号


 朝、登校するとすぐ、先生と一緒にみんなで300㍍ほど離れた白山神社まで走ってきて、それから校庭でラジオ体操をし、そして教室に入って勉強を始めるのが日課だった。

 3年生になると校舎に入る前に昇降口で九九を暗唱しなければならなかった。

 1、2年生の複式学級の公開研究授業があって、本校や他校から授業参観者が多く来ていた。そんな時は先生に協力しようと、積極的に手を挙げたり発言したりした。

 紀元節(2/11)や天長節(4/29)など祝日の日には、渡前村の本校まで歩いていかなければならなかった。上級生のミノボウシに包まれたようにして長い道のりを歩いて行った。

 羽越線の鉄道線路の踏み切りを渡り、藤島駅前から備中街道に出て、上藤島を通って渡前村へと西風の吹雪に見舞われながら、〝まだか、まだか〟と思いながら歩き続けた。

 小学校1年生にとってはあまりにも遠かった。今も切実感を持って思い出す。

 本校の校舎の前に奉安殿(ほうあんでん)と称する天皇の写真が納まっている木造の建物があって、それに深く礼をしてから校舎に入った。

 祝日の行事では、燕尾服で正装した校長先生が、奉安殿からうやうやしく「捧げ持ち」しながら運んできた天皇の写真を体操場(式場)の正面の壇上に備えてから、厳かに教育勅語を唱えた。

 生徒たちは床に正座し、ひれ伏してそれを聞いた。鼻水をすする音が絶えなかった。

 こんな光景が遠い記憶から確かに浮かび上がってくる。

 渡辺文作先生は村の人たちとよく交流し親しく語り合っていた。時には訪れた家の風呂で入浴されていくこともあった。先生は村の祭りに参加したり、村人の集会に招かれて分教場のことや教育のことなどを話された。

 私の父は当時学務委員(現在の教育委員)をしていたので、この分教場を頻繁に訪れて先生と話しあっていた。 平形分教場は近辺の集落も含めて村人たちの暮らしや教育には欠かせない存在でもあったようである。(つづく)

歴代教師の写真の一部


JCP鶴岡地区委員会HPへ