山旅メモ

北海道・大雪山―トムラウシ 縦走②

「カムイミンタラ(=神々の遊ぶ庭)」を歩く

ROUSAN鶴岡会員 梅本幸巳

民報藤島2021年02月14日第1286号



トムラウシの遠望

 白雲岳の避難小屋で朝目を覚まし、急いで身支度を済ませて外に出ると、霜柱と氷が張っていた。

 ご来光がゆっくりと上り始めて、空はうっすらと赤と青の淡いコントラストを描き出している。

 快晴で、視線の先に王冠のようにギザギザとした山が見える、トムラウシだ!

 長大な縦走路、広大な高根ヶ原(距離約8㎞)、忠別岳、化雲岳、一番奥にトムラウシ山が小さく見える。

 大雪山系の標高1700メートル辺りに広がる高根ヶ原。この地をアイヌの人々は「カムイミンタラ(=神々の遊ぶ庭)」と呼ぶ。

 長大な稜線(りようせん)の奥に聳(そび)え立つトムラウシ山を見つめ、その長く険しい道のりを歩き始める。

 高根ヶ原を歩いていくと、左側の沼周辺一帯はヒグマの巣で、ヒグマ情報センターがあり閉鎖区間もある。

 天気は快晴で展望良好。天空の楽園を歩く感じだ。

 ただ、この広大さは本土にないスケールで、今日の目的地化雲岳のヒサゴ沼小屋までヒグマの恐怖、寝袋・テント・食料20㎏の荷を背負い17㎞(所要時間9時間半)歩かなければならない。

 呼子笛を必死に鳴らしながら歩いた。

 コマクサの花のピークは終わっていたが、こんな群生を幾つも目にすることができた経験は無く、大雪山の自然の豊かさである。

 平原と見間違うほど平坦な稜線が忠別岳まで続いている。

 その間エスケープルート(逃げ道)は存在しない、一本道を歩くのみ。

 ちなみにこの大雪山縦走は、ヒグマの危険性が最も高く、五色岳へは幾つかのハイマツ帯を抜けるのだが、獣(けもの)臭(しゆう)とクマの掘起し(根っこを食べるため)があり、気が抜けない。

 ましてや、誰一人と会わない。

 10年後の2009年7月、10人凍死した大雪山系遭難事故が起こった。

 高山や、北海道の山は夏山でも防寒装備を絶対に怠ってはいけない。


職場を退職して間も無いある夏の日、私は北海道の極一部である道南を自転車で走ったことがあった。

 サイクリングロードであってもいたる所に「ヒグマ注意」という看板があった。

 バイクなら「熊だー」とぶっ飛ばせるが、自転車では「ただ熊よ、寝ていてくれ」とペダルを漕いだ。

 そういえば中仙道一人旅の時も「熊に注意」、日本中クマ看板林立になってしまったら困りものだが。(斎藤留治)  


JCP鶴岡地区委員会HPへ