【新連載】

平形分教場 1 加藤貞雄(山王町)

民報藤島2021年02月14日第1286号



上平形公民館

 かつて上平形集落の北西の一角に渡前小学校平形分教場があった(今は村の集会場になっている)。

 当時の面影を宿す松の木や杉林に囲まれたその跡地の碑には、「明治25年9月、郷倉屋敷跡に18坪木造平屋建を東向きに新築、渡前尋常小学校平形分校を創立、尋常小学校1、2年を収容、複式学級を設立」とある。

 以来68年間存続し昭和34年(1959)4月に廃校となった。

 私はこの分教場に昭和14年(1939)4月に入学した。

 この分教場には元村の上平形と近くの下平形、新屋敷の3集落から小学校1、2年生が、冬期には3年生も加わっての複式学級で教員が一人、私たちの学年は全部で13人であった。

 その当時の分教場の様子を80余年前の記憶をたどって記してみる。

 ☆  ☆  ☆

 その校舎の正面玄関から入るとすぐに職員室、といっても8畳間ほどの畳部屋に先生が一人、その部屋の北側の窓からは遠くに神社の森(通称白山さま)、その背景には遥か遠くに鳥海山がそそり立っていた。

 職員室を挟んで左に教室、右が体操場(その頃はとても広々として感じて、思いっきり走り回ったのだが)、校舎の前は運動場、その中に回転ブランコがあり、片側には鉄棒があった。

 西側の端は低い土盛りとなっていて数本の立木が並び、子どもたちのチャンバラごっこの恰好の場であった。

 その運動場では村民総出の運動会や盆踊りなどが、また体操場では様々なイベントが行われていた。

 私がこの分教場に入学の時は渡辺文作先生で、内陸の上山市出身で、山形師範学校卒業後間もない青年教師、背が高くすらりとして格好良く、村山弁特有の言い回しとリズムで話をするのが印象的だった。(つづく)

(写真・渡辺文作先生)上平形公民館の玄関には歴代の教師の写真が掲げられている


(写真)平形分教場の閉校式・昭和34年(1959)3月26日


JCP鶴岡地区委員会HPへ