老いて生きがい(7) 鈴木重雄(八色木・93歳)

民報藤島2021年01月31日第1284号


郷愁②

 家に居れば姉弟の面倒や夕方の庭掃き、風呂の水汲みなど子どもの仕事があるが、夕方まで遊び、役に立つ手伝いをした覚えがない。

 孫の家は道路に面した長方形の屋敷である。

 道路から入ると右側が主屋(おもや)で、それに並行して堆肥舎、中に溜(ため)つぼがあり、台所の下水を溜めていた。

 堆肥の品評会もあるので熱心であった。

 堆肥の原料に畑の残滓(ざんし)はもちろん、馬草の余分なものは堆肥枠に積み、下水をかけると発酵し、湯気が上がって2、3カ月たつと切り返し、飴(あめ)色の立派な堆肥になる。

 山寺は村あげて米作りに熱心であった。田圃は山からの冷水掛りであるので、水管理には気を使っている。

 近年、現当主が田圃を委託するとのことで、自家の米を届けてくれたのが本当に美味であった。

 この堆肥舎は今、車庫に変わった。これと並行した稲倉は何に使っているのだろうか。

 表通りに面した家の南側は、金網で囲んだ防火用水の溜池がある。

 その西側に石積みした土台に土蔵がある。

 土蔵の入口にナツメの木が、今も昔のまま残っているが懐かしい。

 この木は初夏に淡黄色の小花が咲き、秋はウインナーのような実になり甘酸っぱい味がする。

 ここで思い出すのが日露戦争で、旅順攻撃をかけロシア軍の旅順艦隊を殲滅(せんめつ)した。

 このとき乃木(のぎ)大将は敵大将ステッセルの奮闘を讃(たた)え、酒を酌み交わした水師営(すいしえい)の会見は、小学校の教科書に出ていた。

 前後の歌詞は忘れたが、「庭に一本(ひともと)ナツメの木」の一節がある。あまり目にすることのない木である。

 孫の家の南側の家は白壁焼き瓦の平屋建ての瀟洒(しようしや)な家で、満平(まんぺい)さんと言っている。満平さんは鶴岡に古物商(こぶつしよう)を営んでいるようである。

 古文書(こもんじよ)や古物の好きな私の父も出入りし、古文書や三味線、屏風(びようぶ)など買って楽しんでいた。母は「金もないくせに」と言っていたのを覚えている。

 満平さんは、山寺では理髪店をしていたようであるが、家族との顔を合わせたことはない。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ