老いて生きがい(1)  鈴木重雄(八色木・93歳)

民報藤島2020年12月13日第1278号


 花は年々同じように咲くが、人は毎年歳を取って、花のような美しさを保つことはできない。

 ここで童心に返って老いの身を癒(い)やしたい。

孫の家の思い出

 私は昭和2年10月、孫の家である飽海郡上郷村の旧山寺村の三浦半次郎家で生まれた。

 上郷村は現在の酒田市南東部、最上川右岸にあたる。

 1889(明治22)年4月1日、町村制の施行により山寺村など7村の区域をもって発足し、1955(昭和30)年1月1日、松嶺町・内郷村と合併して松山町が発足し、上郷村は廃止された(廃止時の人口は3172人)。

 庄内地方は最上川を境に川北、川南と呼んで、川を挟んで、性格も言葉づかいも違っていた。

 山寺村と八色木は3里半位の道程(みちのり)である。

 もっとも藩政時代の八色木村は松山領で、藩主が酒井藩に上洛(じょうらく)の際には、八色木村の飯鉢忠左衛門家が「御休所」であり、年貢米の上納などで交流があった村である。

 こんな離れた村と縁があったのは、私の祖母が5人の子どもを残して他界し、後妻が来て、その後妻の親戚である山寺村の三浦家から私の母が嫁いだ。

 私の母は三浦家の長女で、弟3人との4人姉弟である。

 祖母は近くに嫁がせ、何かと相談相手にしたかったのだと思うが、八色木までとは心情察するばかりである。

 私は子どもの頃、夏休みになると、孫の家で過ごしていた。

 橋之脇~廻館~小出新田渡し場で、最上川を舟で渡った。

 渡し場には茅(かや)でミノボウシの形をした番小屋に船頭が待っている。

 船頭が対岸にいる時は、大きな声で呼ぶと迎えに来る。

 リヤカーや子牛なども一緒に乗ることもあり、船頭は川岸を50㍍ほど遡上し、斜めに舟を下し船着場にあがった。

 恐怖と楽しさが同居した乗り心地であった。

 川が増水すると渡れないので、堤防と下流の庄内橋を渡り、松嶺経由で山寺村まで歩くことになる。

 やがて、鶴岡から藤島~八色木~南野~余目~松嶺~山寺行きの木炭バスが運行し、便利になった。(つづく)  


JCP鶴岡地区委員会HPへ