山旅日記
山の小屋蕃の願い(青年小屋)で 新町・斎藤留治
民報藤島2020年11月29日第1276号
NHKテレビの「日本百名山」に、偶然にも私が未だ若い頃友人と一緒に泊まった八ヶ岳連峰の編笠山(標高2524m)の山頂近くにあった「青年小屋」が映されていた。
八ヶ岳連峰は比較的交通が便利な所に聳えているので、岳人に限らず一般の人にも人気の山である。
当時東京に住んでいた私達は、新宿から出る信州松本方面に向かう夜行普通列車に乗り込んで、茅野駅で列車を降りた。
山梨県小淵沢駅付近から、なだらかに裾野を引いて聳える連峰には、八ヶ岳という名前の山は無く、私達が向かったのは連峰の南側の赤岳(2899m)を主峰とした、岩稜の南八ヶ岳の峰々であった(北八ヶ岳はなだらか)。
入山3日目の夜に泊まった小屋が青年小屋。
この小屋は標高2400m位の所に建てられた小屋で、夕食はもう老境に達しようかと思われる親父さんと、薪ストーブ(夜は冷える)を囲んで一緒に食べた。
小屋で出された料理は、漬物と塩サケの焼いたものに味噌汁、ご飯だけだったように記憶が残っている。
その晩の客は私達だけだったので、親父さんから一升瓶の酒を注いでもらいながら、犬と自分だけの生活を聞かされたと思う。
ふと親父さんは、「あなた方どちらかここの小屋番になってくれないか」と切り出された。
自分もそろそろ引退したいが代る人が無く、所有者の町も困っているからという事のようだった。
私達も小屋番の仕事をしていろいろ出くわす怖ーい話などを聞いた後なので、いくらただ酒でも返事は出来なかったが。
そんなことからもう「青年小屋」は廃業したものとばかり思っていたら、今でも小屋は立派に守られていた。
親父さんの後を継いでくれた方は、登山家の竹内敬一さんという事。
竹内さんは「・・青年小屋は、宮沢源治さんという80歳位のお爺さんが守っていて、私も肩を揉んであげたり、小屋に登る時は荷を背負ってあげたりして暮らしていた。
そんなある日、源治さんがポツリと言った。
おめえ、おらの後を継いでこの山を守ってくんねぇか、」と(山渓叢書2「青年を育てた山と人」より)。
竹内さんも大学を卒業して別の仕事に就いていたが、源治さんの心を無視できずに小屋を管理することになったらしい。
もし私達のどちらかが返事をしていたら、それぞれが別の人生を歩んでいたかもしれないと思いながらテレビ画面を見ていた。
当時も今も変わらない青年小屋
小屋では音楽祭も