山旅あれこれ

四阿山(あずまやさん)で神様の導き 奥井良幸(旧温海町)

民報藤島2020年11月15日第1274号


 今から200年程前の明治初期、日本を旅して歩いたイザベラ・バード(イギリス人)の旅行記にも記されているように、日本は国土の広さに比べても世界有数の山岳国と言われていたようである。

 それに不思議な文化・風土を持った得体のしれない人々が住む国と、ヨーロッパ等の人々から認識されていたらしい。

 この四阿山も何となく得体のしれない感じを与える読み方の山だと私は思っている。

 四阿山、殆どの人は「よつあ」と読み「あずまや」とは読まない。

 私自身も疑いもなく、百名山に挑戦をするようになる前は、そのように読むものとばかり思っていた。

 冬はスキー、夏は大学の運動部の合宿地として、私が若い頃には多くの若者達が憧れた菅平に行くと、正面にこの山を眺めることが出来る。

 「あずまやさん」と呼ばれることになった由来は、山の形が庭園等にある東屋に似ているからとか、山から流れ出る川が四方にあるからとか、諸説あるようだが私には判らない。

 私が初めて登ったのは群馬、長野の県境にある鳥居峠からであった。

 登ったのは初冬の時期であったが、登り始めは葉がすっかり落ちて、快適な落ち葉を踏み締めての危険のない山道であった

 しかし、途中から吹雪模様の雪道に変わり、登山道が見えなくなってしまった。

 引き返そうか、無理にでも頂上に向かおうかと思案をして立ち止まっていたら、前方に狐の足跡らしきものが点々と上に向かって続いていた。

 今思えば安全かどうか、又頂上に行けるか何の保障も無い動物の足跡を辿って行ったのが不思議でならないが、その足跡を辿って行ったら無事頂上の社の前に着いたのである。

 ところが社の前まで続いていた足跡が引き返した跡はないし、社には鍵がかかり中には入れなかったので、今思うと山の神様が付けた足跡としか考えられない気がしている。

 私を無事に山頂まで連れて行ってくれた狐さん(神様)に感謝をしているが、今年は山の木々の実が不作で動物達も冬を越せないと嘆いているようだ。

 この山周辺にも熊さんを始め沢山の動物達が暮らしていると思うので、おとなしく眠りについて欲しい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ