山旅メモ
雨を飾る山・雨飾山(あまかざりやま) 新町・斎藤留治
民報藤島2020年10月18日第1270号
雨飾山の山頂部を望む 頂上直下、ここで昼の立食 |
前回、私の「山旅メモ」は藤島から多分見えない雨告山(あまもりやま)登頂記。
雨告山は山伏修行の場にふさわしい奥深い山でもあったが、昔から山に雲がかかったら雨が降る前触れだと伝えられているらしい。
私が登った山で、雨という頭文字がつく山はもう一つ、新潟県の雨飾山である。
この山について日本百名山の著者・深田久弥は、「信州の大町から糸魚川街道を辿って…、遥か北のかたに、特別高くはないが品のいい形をしたピラミッドが見えた。しかしそれは左手に立ち並んだ後立山連峰の威圧的な壮観に目を奪われ、旅行者には殆ど気付かれぬ、つつましやかな、可愛らしいと言いたいような山であった…」と書いている。
私は糸魚川から長野県の松本方面に向かう大糸線の車窓から眺める景色が大好きで、今まで電車で何度かここを通っていたが、どれが雨飾山なのか車窓から目を凝らしてもよく判らなかった。
山名が優雅な雨飾山に「いつか登ってみたい。」という念願がかなったのは、数年前の10月、バスで行った仲間と泊まった宿の親父さんが、「明日は雨かも」とポツリと漏らしたように、夜半過ぎには屋根を叩く雨音、「こんな日に登るー、いや金がもったいない。」と言いながら出発となった。
10月になっても鋭く切れ落ちた谷底に残る雪を目にしながら登ること数時間、標高は1963mと月山とほぼ同じ位だが、この日は頂上近くになると霙(みぞれ)模様になり、立ち止まって景色を堪能なんてものではなかった。(時々雲の切れ間に妙高山等の頸城(くびき)連山が見えた)
百名山にしては珍しく、山には小屋もトイレも無く、男はともかく女性は立ちションも出来ないだろうから気の毒な山行でもあったと思う。
雨と風に吹き晒(さら)されて、立ったままの弁当早食いとなって下山したが、その下山距離は長く、途中で滑ってひっくり返ったりして、服もザックもびしょびしょで、他人の目をかまわず着替えなければならなかった。
この日の雨飾山は、ひらひらと雨が漂い銀の蝶がたおやかに舞い降りてくるような山名とはうらはらに、風に吹き上げられた雨が狂ったように私達を襲ってきては、歩行を悩ませた雨でもあった。
登山道はかなり急峻で、落石や滑落(かつらく)等にも注意が必要だと思っている。