あの頃、あの時 石向茂一( 85歳・大半田)
民報藤島2020年10月04日第1268号
新型コロナウイルスの影響で、大相撲は今場所もパラパラの入場者数で終盤を迎えました。
私が小学校2、3年生頃、戦争中の話です。
立浪一門の力士、天下の横綱・羽黒山や大関・名寄岩、その他大勢の力士達30人が旧東栄村添川に来ました。
相撲の興行で来たのではなく、仕事で来たのです。
戦争時代、日本には石油不足で戦闘機や戦艦などの燃料がなく、松の木の根っ子を堀り、松根油(しようこんゆ)を取り出す仕事です。
松の古木を伐採し、跡に残った切株を人力で掘るため、力のある相撲取りが駆り出されたのでしょう。
羽黒山は一人で1100kgから1500kg掘ったといいます。
水兵さんが赤レンガ釜の耐火レンガ炉で油を絞り出す作業でした。
根を小割にしカマスに入れ、釜の中で高温にして気化した松根油の成分を冷却して液状化する作業です。
子ども心で毎日見に行きました。
工場は前東栄森林組合添川製材工場で、油搾りの場です。
しかし、松根油の品質は粗悪で、松根油で飛んだ飛行機は一機もなかったと言います。
力士の宿舎は出羽三山参詣の手向村宿坊でした。
毎日夕方になると、添川小学校で相撲の練習です。
あるとき川尻の東栄小学校で相撲大会がありました。
横綱の土俵入りや、前廻しをつけて全員の土俵入りもありました。
弓取式を直に初めて見ましたし、相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する「初(しよ)っ切(き)り相撲」も初めて見ました。
横綱が小学校6年生から負ける場面もあって、面白かったことを覚えています。
横綱は後から狩川小に勤める先生と結婚されたようです。