山旅メモ
雨を告げる山・雨告山(あまもりやま) 新町・斎藤留治
民報藤島2020年10月04日第1268号
毎日眺めている月山の火山活動は約70万年前に始まり、最後に噴火した約30万年前に山頂部が形成されたという。
なだらかな東側斜面に比べ、庄内側は急峻な谷で、長径2・5㎞の馬蹄型カルデラがデンと聳えている。
月山には複数の火口があるが、私達(山岳会・労山鶴岡)が目指した「雨告山・標高1300m余」は、火山噴火による火口丘といわれ、馬蹄型カルデラの中央に尖った小ピークを見せている。
同山には労山・鶴岡の皆さんと一昨年の6月に挑戦をしたが、その時は山麓に広がるブナ林の残雪に阻まれて、「これ以上進むと帰れなくなる。」という心配から、登頂を諦めた事があった。
「雨を告げる山」という語感から、柔らかなイメージで簡単に登れると思ったが全く逆で、登るにはなかなか骨の折れる山であった。
雨告山登山口は標高600m位の車道(大網~たらのき代)に案内板があって、頂上との標高差は約700m(途中登り下りを除いて)。
標高差は驚くほどではないが、だらだらと続く歩く距離が長く、「まだかーまだかー」の感じで歩くこと約5時間、頂上直下の最後の50mの登りは、胸を突く急登で、木に掴まり攀(よ)じ登って山頂に立った。
山頂は数人座れるかという広さだ。
途中、景色を眺める所は無く、「のぞき」という場所で、月山のカルデラと藤島川が流れてくる雄大な景色を望むことが出来た。
途中の登りには一面のブナ林が広がっていて、一帯は熊クンの好む棲家でもあるそうだ。
所々に爪痕やフン、それに木の上にはクマ棚もあって、熊にとっては住み心地が良さそうに見えたが、乱開発やドングリ等の不作により、熊クンは里を荒らしに出かけたのか、熊をこの目で見ることは無かった。
私達が歩いた一帯も巨大風車の建設予定地だったそうで、金儲けの為なら何でもやろうとした人達の気が知れない。
山頂には守山神社と彫られた祠が置かれていて、この祠が開発者の良心を目覚めさせたのかもと勝手に思っている。
新総理になった菅氏がしきりに国民の「自助」を煽っているが、この長い登山道を登山者自身で草刈りをすることなんて出来ない。
田圃は荒れるし、この先登山道整備の重労働が出来る人がいなくなったら、苦労人?菅総理の自助努力なんてまるで的外れで、本当に秋田出身なのと疑いたくなる。