芭蕉と温海 奥井良幸(旧・温海町)

民報藤島2020年09月20日第1266号


 松尾芭蕉が1689年(元禄2年)に、奥の細道の旅に門人・曾良(そら)を伴って、江戸深川を発ったのが約350年前、松島や平泉を廻り、宮城県岩出山(いわでやま)(大崎市)から山形県の最上町へ入っている。

 最上町の赤倉温泉付近から「山刀伐峠(なたぎりとうげ)」を越えて、尾花沢の知人鈴木清風(清風歴史資料館がある)宅に向かう途中、悪天候により2日程泊めてもらった所が、重要文化財として保存されている最上町境田の「封人(ほうじん)の家」。

 ここで読まれた句が、「蚤(のみ)虱(しらみ)馬の尿(ばり)する枕もと」として有名である。

 尾花沢、山寺、新庄を経て、庄内の羽黒町手向には7月19日(新暦)に着き、出羽三山や象潟に遊んで越後路に向かうために、8月11日には浜温海に一拍している。

 泊まった家は鈴木家という庄屋に次ぐ家柄で、床は鏡のように磨きあげられていたそうである。

 現在わかるのはそれだけで、何回か火災にあった現在の鈴木家には、芭蕉が泊まった当時の建物は残っていない。

 芭蕉ファンが時折訪れるので、地域づくり団体「あつみ塾」では鶴岡市の補助金等を利用して説明看板、投句箱等を庭先に整備し観光スポットとしている。

 芭蕉は温海に一泊はしたが、句は詠んでいない。

 酒田市で遊んだ時温海の山を遠望し、「温海山や吹浦かけて夕涼み」の句を詠んでいるので、国道7号線暮坪地域の旧海底温泉の敷地内に句碑が立っている。

 8月11日は芭蕉の温海宿泊を記念して、温海塾では芭蕉祭と称して、芭蕉が歩いた旧街道の一部を歩いたり、童謡コンサートや花火大会等を行っている。

 8月12日に鈴木家を出発した芭蕉はぶどう峠を越え村上に向うが、曽良は芭蕉と一時別れて(村上で合流)温海温泉に向かったのは何故か、奥の細道の謎の一つと言われている。

 温海温泉熊野神社には芭蕉を偲んで供養碑がある。

蚤虱メモ 新町・斎藤留治

 3年前、単独行で白馬岳(2933m)に登っての帰宅後、我が家の飼い猫の様子がおかしかった。

 症状は痒くてたまらないという顔をしている。

 おかしいなと思って獣医師に見てもらったところ、「毛の中に蚤が沢山いる」とのこと。

 どうやら山小屋から私が蚤を背負ってきたようだった。

 山を降りてから白馬村の民宿にも泊ったし、新幹線にも乗ってきたので、我が身についた蚤はかなりばら撒かれたと思う。

 私に蚤を置かれた民宿は、抗議の電話に悩まされたかもしれない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ