日本百名山・回想の山々③
開聞岳・標高924m(鹿児島県薩摩半島) 上町・松田孝一
民報藤島2020年09月13日第1265号
深田久弥(作家・登山家)の著書「日本百名山」中で、日本の最南端にある宮之浦岳を後にして向かった先は同じ鹿児島県内に聳える開聞岳(かいもんだけ)。
標高からいえば通称庄内アルプスと呼ばれる(金峰山・母狩山・湯ノ沢岳)の湯ノ沢岳(964m)より低いが、高さこそ劣るが綺麗な円錐形で、山が海ぎわから立っているので、そう楽な登りでもなかった。
有史以来数回、火山活動の記録があるが、近年噴火をしたという話は聞かない。
登りは山体が円錐形なので、直登でもなくジグザグでもなく時計回りに螺旋状に登っていくのであった。
つまり北麓の登山口から東側に廻り、それから南側を経て西側に廻り、再び北側に出たときは頂上といった具合であった。
頂上には火口壁の窪みがあって、三方は海、陸地には恐竜の池田湖が見えた。
この開聞岳について深田久弥が「開聞岳は本土の衛兵のような位置に立っている。終戦後、中国で俘虜生活を送った私が、上海から帰還した時、船が日本に近づいて、夜の明けぎわにまず目にしたのがこの開聞岳である。その整った美しい山容をみて、とうとう内地に戻ってきたという万感がこみ上げてきたのを忘れない。」と著書「日本百名山」で述べている。
開聞岳からそう離れていない場所に、薩摩半島南部中央に位置する町・知覧がある。
この静かな佇まいの町に、陸軍知覧飛行場が完成したのは、日本軍の真珠湾攻撃によって太平洋戦争が開戦した1941年(昭和16年)のことだった。
そして、太平洋戦争末期の1945(昭和20)年、戦局の悪化に伴い、沖縄戦における本土最南端の陸軍特攻基地となり、多くの若者が南海の果に飛び立って、特攻機の窓から手を振って別れた山が開聞岳だと言われている。
■山旅メモ 新町 斎藤留治
私もだいぶ前に知覧特攻平和会館を旅行で訪れたことがあるが、有無を言わせぬ軍隊の非情さに怒り心頭の思いであった。
一緒した人の中に特攻に関係した方がいたが、深々と頭を下げて頬を濡らしていた姿が思い出される。
平和憲法を敵視し政権維持ばかりが目についた首相が去り少しは心が晴れたが!