山旅あれこれ 登る苦しみと楽しみ

旧温海町 奥井良幸

民報藤島2020年08月23日第1262号


 高山病は、東北で一番高い燧(ひうち)が岳(たけ)(尾瀬・2346m)に登っても殆ど心配いりません。

 しかし3000mを超える富士山や北アルプスの槍ヶ岳、穂高等に登ると、稀に高山病にかかります。

 症状は吐き気や食欲不振等で、夏山シーズンはこうした有名な山には臨時の診療所が開設されるので安心です。

 そのリスクがあっても、山の世界で見る星空や雲海に浮かぶ山々は別世界です。

 特に福島の浄土平では広い砂漠の中にいるように感じます。

 ただ油断は禁物で、北アルプスの穂高や鹿島槍ヶ岳等の稜線は、両側がすぱっと切れた岩稜で、3点(手足4本の内3本が大地を掴む姿勢)確保をしっかりしないと命の危険にさらされるので、頂上を踏んだ時は格別な喜びが沸きます。

 一部の山小屋では、有田焼の食器でクラシックを聴きながらフルコースも楽しめ、生ビールも飲めます。

 また最近の山小屋には個室もあり、雑魚寝が一般的な一昔とは大分変わってきました。

 更に山小屋は風呂無しが一般的ですが、安達太良山のくろがね小屋や、尾瀬の一部や、白馬岳(2933m)近くの露天風呂等入浴も可能なので、色々楽しみを見つけ山を謳歌して欲しいものです。

 八ヶ岳連峰の北の端に聳える、標高2000m強の天狗岳の中腹にある、みどり池湖畔に建つしらびそ小屋では、毎夏サクスホーンのコンサートが開かれ、終わると登山者、演奏者、山小屋のスタッフを交えて、揚げたての天ぷらをつまみに濁酒を酌み交わし盛り上がった事を思いだします。(次回へ続く)

奥井さんについて

 奥井さんの趣味の一つは温泉巡り。秘湯を含め県内の温泉を隈なく探検され新聞にも掲載されたことがありました。

 百名山登りや自然保護、地域おこし活動と幅広く活動されておりました。

 だいぶ前に私(斎藤)も白馬岳頂上直下の山小屋(日本一大きい)で、高山病症状で苦しんでいた若い女の方を目にしました。

 高山病は標高を下げろと言われますが、夜の白馬大雪渓は落石で危険な為、小屋の方もどうにもならないようでした。

 当時の小屋は男女雑魚寝、私達をはじめ近くに寝た方は寝不足で、翌日は寝不足で目はショボショボでした。

 現在、夏の白馬岳には診療所が開設されます。(新町・斎藤留治)


JCP鶴岡地区委員会HPへ