法眼寺 法眼寺(ほうげんじ) 城貞(藤の花)
民報藤島2020年07月05日第1256号
市井幽閑名刹徯 市井(しせい) 幽閑(ゆうかん) 名刹(めいさつ)の徯(けい)
梵城寺僧忘機棲 梵城(ぼんじょう) 寺僧(じそう) 機(き)を忘(わす)れて棲(せい)なり
伽藍童子学心処 伽藍(がらん) 童子(どうじ) 心(こころ)を学(まな)ぶ処(ところ)
何遽詩文不遏題 何遽(なんぞ) 詩文(しぶん)もて題(だい)を遏(とど)めざる
町中から、ひっそりとしたところにある、由緒のあるお寺に一本の小道が続いている。
長い年月の歴史をほこるお寺の修行をつんだ高僧の和尚さんは俗心をはなれて仏業に忙しい。
お寺には、因幡幼稚園があり就学前の子どもに人間として顕著な精神作用の「心」についておしえている。
これからの社会をささえる就学前の子どもに集団生活に慣れさせ心身を発達させるための教育を施している。
このような立派なお寺についてどうして詩句をのこさずにいられようか。
法眼寺=石頭山法眼寺。
市井=町。
幽閑=ひっそりしている。
名刹=由緒ある寺。
徯=みち。
梵城=お寺。
忘機=俗心をはなれる。
俗心=名誉や利益にひかれる。
棲=いそがしいさま。
伽藍=お寺。
童子=こども。
心=感情、理性、愛情、喜怒哀楽、意志活動、等人間の精神作用。
何遽=どうして。
詩文=詩句。
遏=留。
題=詩文を作る。